翻訳と辞書
Words near each other
・ 三枝斐子
・ 三枝昂之
・ 三枝昌吉
・ 三枝昌貞
・ 三枝有
・ 三枝氏
・ 三枝浩樹
・ 三枝源次郎
・ 三枝照雄
・ 三枝玄樹
三枝祇神社
・ 三枝祇神社親宮
・ 三枝竜二
・ 三枝紀生
・ 三枝美憂
・ 三枝義浩
・ 三枝蓊
・ 三枝藩
・ 三枝虎吉
・ 三枝規悦


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

三枝祇神社 : ミニ英和和英辞書
三枝祇神社[さえぐさ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [み]
  1. (num) three 
: [かみ]
 【名詞】 1. god 
神社 : [じんじゃ, かむやしろ]
 【名詞】 1. Shinto shrine 
: [やしろ]
 (n) shrine (usually Shinto)

三枝祇神社 ( リダイレクト:加波山信仰#加波山権現 ) : ウィキペディア日本語版
加波山信仰[かばさんしんこう]

加波山信仰(かばさんしんこう)は、茨城県桜川市石岡市の境に位置する加波山に対する山岳信仰で、山頂に加波山権現と総称される本宮中宮親宮の3神社(かつてはそれぞれが宮寺一体の寺院であった)が鎮座し、農耕や漁業等の生業を始め、火災盗難除け、疫病除けの神徳を有すると関東一円にかけて広く信仰される。また古来修験道における霊場ともされ、山中には巨巌、奇岩、岩窟が、尾根沿いには小祠、石碑が散在し、現も信者による夏期の加波山禅定(かばさんぜんじょう)が行われる。
加波山は足尾山とともに筑波山を主峰とする連峰を形成しており、加波山に対する信仰は筑波山へのそれとも深く関わり、信仰内容も両山ほぼ共通しているが、関東地方一帯に掛けて筑波山以上の広範な信仰圏を有している。
== 加波山権現 ==
山頂に鎮座する加波山権現は国史見在社三枝祇神社に比定されているが、当初から3社であったのか、それとも3社に別れたものであるのかは不明。近世には管掌する別当寺院を異にする本宮・中宮・親宮として、それぞれが異なった由緒を持つ宮寺一体の形態とされていたが〔但し3寺院とも宗派新義真言宗であった。〕、明治神仏分離によってそれぞれ神道専一の神社として成立した。なお、現在親宮は本宮の管理下にある。
;本宮
:現在の正式名称は「加波山三枝祇神社」。当該神社内において「加波山三枝祇神社本宮」を称し、また「加波山神社本宮」或いは「加波山本宮」とも通称される。旧来の信仰圏は西麓の旧真壁町周辺(現桜川市)。加波山山頂に本殿が鎮座し、その少し南側に拝殿が、また西麓の桜川市長岡には里宮としての遙拝殿がある。近世までは別当正幢院(しょうとういん)と称した。
;中宮
:現在の正式名称は「加波山神社」、通称は「加波山神社中宮」或いは「加波山中宮」。旧別当は石岡市大塚の文殊院。本宮及び親宮も「加波山神社本宮」・「加波山神社親宮」と名乗っていることから、現在「加波山神社」の称号をめぐって本宮・親宮と争っている状態にある。旧来の信仰圏は東麓の旧八郷町周辺(現石岡市)。山頂近くに本殿が鎮座し、その少し北側に拝殿がある。また東麓の石岡市大塚に里宮としての遙拝殿があるが、平成16年(2004年)には西麓の桜川市長岡にも新たに里宮が建立された。箱根大天狗山神社と親交が深い。
;親宮
:現在は本宮の管理下にあり、当該神社内において「加波山三枝祇神社親宮」を称し、また「加波山神社親宮」或いは「加波山親宮」とも通称される。旧来の信仰圏は本宮と同じく旧真壁町周辺。山頂近くに本殿が鎮座し、その少し北側に中宮拝殿に並んで拝殿がある。またかつては西麓の桜川市長岡に里宮があった(旧別当寺の円鏡寺)。現在桜川市長岡の本宮の里宮が親宮の里宮を兼ねている。
以上、加波山の山頂及び山頂付近には3神社の本殿と拝殿がそれぞれ独立して鎮座し、祭礼も別々に行われており、麓にはそれぞれの里宮もあるが、山頂付近や西麓の桜川市長岡には3神社の里宮が近接していることから、それぞれの社殿を間違えてしまう参拝者や登山者が多いという。
この3神社は独立した存在であって、寺院時代にはそれぞれ本寺を異にし、寺領を廻っての相論を起こしたりもしていたが、信仰内容に目を向けるとそれぞれが独自の信仰体系を持つ訳ではなく、以下に見るようにほぼ共通するものとなっている。また、加波山権現の3神社(寺院)鼎立についてその起源は不明であるものの、熊野修験による三山信仰(熊野三山)の影響も考えられ〔宮本「日光山と関東の修験道」(『日光山と関東の修験道』所収)。〕、または後述する近世初頭まで筑波山の一枝峰の地位に留まって独自の信仰を確立し得なかったがためにこれを統合する権威を持ち得なかった事に起因するとも考えられている〔宮本「地方霊山信仰の成立と展開」。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「加波山信仰」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.