翻訳と辞書
Words near each other
・ 三次関数
・ 三次駅
・ 三次駅 (初代)
・ 三次高校
・ 三次高等学校
・ 三歌斎経
・ 三正
・ 三正綜覧
・ 三武一宗の廃仏
・ 三武一宗の法難
三歩格
・ 三歩突き捨て急戦
・ 三歳児神話
・ 三死
・ 三段シート
・ 三段リーグ
・ 三段仕込み
・ 三段壁
・ 三段壁洞窟
・ 三段峡


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

三歩格 : ミニ英和和英辞書
三歩格[み]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [み]
  1. (num) three 
: [ほ, ふ]
 【名詞】 1. a step 2. a stride 3. counter for steps 
: [かく]
  1. (n,n-suf) status 2. character 3. case 

三歩格 ( リダイレクト:韻律 (韻文)#三歩格 ) : ウィキペディア日本語版
韻律 (韻文)[いんりつ]

などに用いられるの形式である韻文は、言語文化的背景および韻文の形式に応じた特定のリズムに基づいて作られる。これは聴覚的に、ある定まった形象を感覚させる一定の規則ということができる。このリズムあるいは規則を韻律(いんりつ)という。
韻律は言語の音韻的性格に基づいている。(リズム#言語におけるリズムを参照)
例えば日本語の伝統的韻律では、モーラ(拍)が最小単位となり、5拍・7拍を基本とする七五調五七調などがよく使われる。フランス語でもこれに似て、韻文では時間的最小単位である音節が一定数繰り返される(5音節、6音節など)。
またアクセント強勢や音節の長さ、あるいは声調が重視される言語も多い。例えば古典ギリシャ語ラテン語では音節の長短、英語ドイツ語ではアクセント・強勢、中国語漢詩)では声調(平仄)に関して特定のパターンが用いられる。イタリア語スペイン語では、フランス語と同様の音節数に加え、アクセントのパターンが重視される。(日本語ではこのタイプの韻律は、現代の歌詞などでわずかに例があるものの、一般的ではない。)
==西欧の韻律==
西欧の韻律は、詳細は言語によって異なるが、多くは古代ギリシャ・ラテンの韻律を手本として作られている。
ギリシャ・ラテンの韻文では、長音節・短音節(重音節・軽音節ともいう)を区別する。長音節とは、長母音を含むものだけでなく、二重母音や、末尾に1つ以上の子音を持つものも含み、2モーラとして扱われる(つまり日本語の長母音・撥音促音を含む音節に当たる)。
英語やドイツ語などでは、長音節の代わりにアクセントまたは強勢を伴う音節を用いる。
これら2種の音節からなる基本配列パターン(2~4音節)を詩脚(または韻脚、英語:foot)といい、詩脚が基本単位となって詩行を作る。韻律は、特徴的な詩脚と、詩行に含まれる詩脚の数によって命名されている。詩行の末尾には詩の形式に応じて脚韻が置かれる。詩脚は、音楽でいえば小節に当たるが、語源的には行進の「一歩」を意味している。
例えば、「長短」または「弱強」の2音節からなる詩脚を長短格または弱強格(iamb)と呼び、これを中心とする詩脚が5回反復された韻文形式を弱強五歩格(iambic pentameter)という。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「韻律 (韻文)」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Metre (poetry) 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.