翻訳と辞書
Words near each other
・ 三河カイル
・ 三河ダム
・ 三河ナンバー
・ 三河一向一揆
・ 三河一宮
・ 三河一宮駅
・ 三河一色
・ 三河一色駅
・ 三河七御堂
・ 三河七福神
三河万歳
・ 三河三十三観音
・ 三河三十三観音霊場
・ 三河三奉行
・ 三河三谷駅
・ 三河上郷駅
・ 三河中学校
・ 三河中島藩
・ 三河中島駅
・ 三河交通


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

三河万歳 : ミニ英和和英辞書
三河万歳[み]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [み]
  1. (num) three 
: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 
: [よろず]
  1. (adv,num) 10,000 2. ten thousand 3. myriads 4. all 5. everything
万歳 : [まんざい, まんさい]
 【名詞】 1. strolling comic dancer 
: [さい]
  1. (suf) -years-old 

三河万歳 ( リダイレクト:三河萬歳 ) : ウィキペディア日本語版
三河萬歳[みかわまんざい]

三河萬歳(みかわまんざい)とは、愛知県の旧三河国地域であった安城市西尾市額田郡幸田町に伝わる伝統芸能である。もとは正月の祝福芸だが、現在は季節を問わず慶事の際などにも披露される。1995年(平成7年)12月26日に国の重要無形民俗文化財に指定された。
特に、伝承地名により別所万歳(安城市)・森下万歳(西尾市)とも呼ばれる。
''この他にも三河地方の各地に三河万歳があるが、この項目では別所万歳と森下万歳を中心に記述する。なお表題は「萬歳」としているが、ここでは一般用語(喜びや祝いを表すときの言葉)の「万歳(ばんざい・ばんぜい)」との区別を必要としないので、表記を「万歳」で統一した。''
==概要==

===編成===
基本的には太夫(たゆう)と才蔵(さいぞう)の2人が1組となる。明治時代以降に取り入れられた尾張万歳系の演目の場合は、太夫1人に対し才蔵が2〜6人で披露される。
現在、各地の保存会によって演じられている三河万歳は、多くが尾張系の演目を取り入れて太夫1人に対し才蔵が複数という形を取っているが、西尾の森下万歳は太夫と才蔵の2人1組である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「三河萬歳」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.