翻訳と辞書
Words near each other
・ 三河町の半七
・ 三河県
・ 三河県 (日本)
・ 三河真木氏
・ 三河知立駅
・ 三河稲垣氏
・ 三河線
・ 三河義行
・ 三河荻原駅
・ 三河萬歳
三河衆
・ 三河裁判所
・ 三河豊田停車場
・ 三河豊田駅
・ 三河郷友会学生会館
・ 三河酒井氏
・ 三河鈴木氏
・ 三河鉄道
・ 三河鉄道B形蒸気機関車
・ 三河鉄道キ10形気動車


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

三河衆 : ミニ英和和英辞書
三河衆[み]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [み]
  1. (num) three 
: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 
: [しゅう]
 【名詞】 1. masses 2. great number 3. the people 

三河衆 ( リダイレクト:三河武士 ) : ウィキペディア日本語版
三河武士[みかわぶし]

三河武士(みかわぶし)とは、徳川家康に仕えて、江戸幕府創業に貢献した譜代三河出身の家臣の総称。三河衆(みかわしゅう)ともいう。酒井忠次本多忠勝ら家康の主な家臣は三河武士で構成されていた。一般的に精強で家康への忠誠心が強いとされ、鳥居元忠らがその典型とされる。
== 概要 ==
語源は、大久保忠教著『三河物語』に、「三河之者」「三河衆」とある(織田信長の加勢に来た徳川勢の呼称)。また、『柳営秘鑑』〔御普代之列、松平御先祖、御連枝(兄弟)之家々、那須家、美濃、信濃、三河衆〕にも「三河衆」とある。
また、同じ三河国内でも東三河のように、徳川家康の影響力が及ばなかった時代(三河国統一以前)には、「東三河衆」〔東三河は長沢・御油・赤坂ヲ切て、東ハ不被残(のこらず)駿河方なり(出典『三河物語』)〕と記述されている。
三河武士は、徳川家安祥松平家松平宗家)が、本拠地を置いていた西三河安祥城岡崎城の周辺に多い。
また、仕えた時期によって、安祥譜代岡崎譜代駿河以降之譜代と区別する。譜代家臣の区別は、『柳営秘鑑』に詳細が記載してある。三河出身の親藩譜代大名は279藩のうち123藩あり、直参旗本では840家のうち295家を数える。
幕末に編纂された『徳川実紀』において、三方ヶ原の合戦で、馬場信春武田信玄に、「三河武者」と言ったと記載される。また、同じ『徳川実紀』に、小牧・長久手の戦いにおいては、「三河武士」という用語が用いられている。江戸時代末期において、三河武者、三河武士という用語を使い出したようで、戦国時代の風潮が残る江戸時代初頭では、『三河物語』にあるように、「三河衆」という呼称が使われたと思われる。
徳川家康の生誕地である岡崎市が三河武士発祥の地としており、三河武士の起源を題とした三河武士の資料を公開している三河武士のやかた家康館がある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「三河武士」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.