|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 三 : [み] 1. (num) three ・ 浦 : [うら] 【名詞】 1. inlet ・ 次 : [つぎ] 1. (n,adj-no) (1) next 2. following 3. subsequent 4. (2) stage 5. station ・ 義 : [ぎ] 【名詞】 1. justice 2. righteousness 3. morality 4. honour 5. honor ・ 也 : [なり] (n) a sum of money
三浦 小次郎(みうら こじろう)は、江戸時代前期(17世紀)に実在した日本の武士、旗本である〔''三浦小次郎''、デジタル版 日本人名大辞典+Plus、コトバンク、2012年8月2日閲覧。〕。旗本奴となって「吉屋組」(よしやぐみ)を率いた〔。名は義也(よしや)〔、歌舞伎・映画等では三浦 小次郎 義也(みうら こじろう よしや)として知られる。 == 人物・来歴 == 生年月日・生地ともに不詳である〔。父は小左衛門〔鳶魚、p.79.〕。 率いた旗本奴の集団「吉屋組」は、「義也組」とも呼ばれ、その「異装・異風」の風体は「吉屋風」と呼ばれた〔〔、2012年8月2日閲覧。〕。「吉屋組」は、白柄の刀、白革の袴、白馬に乗っていたことから「白柄組」(しらつかぐみ)とも呼ばれた〔、2012年8月2日閲覧。〕。異説によると、「白柄組」は水野十郎左衛門(水野成之)の率いた「神祇組」を指すともいい〔、2012年8月2日閲覧。〕、河竹黙阿弥の歌舞伎狂言『極付幡随長兵衛』では、水野の組織が「白柄組」という設定になっている〔戸板、p.7.,p.61.〕。高木仁左衛門、相馬小次郎、小林次郎兵衛、赤井半右衛門といった人物が、「吉屋組」に所属したという〔森・北川、p.15.,p.17.〕。 1663年8月(寛文3年7月)、赤坂・日枝神社の山王祭で、乱暴狼藉を働き、これを目撃した大納言・徳川頼宣が、小次郎を父・小左衛門に預ける沙汰をした〔〔。 1664年3月14日(寛文4年2月17日)、切腹して死去したとされるが、異説もある〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「三浦小次郎」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|