|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 三 : [み] 1. (num) three ・ 浦 : [うら] 【名詞】 1. inlet ・ 時 : [とき] 1. (n-adv,n) (1) time 2. hour 3. (2) occasion 4. moment ・ 高 : [たか] 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money
三浦 時高(みうら ときたか、応永23年(1416年) - 明応3年9月23日(1494年10月22日))は、室町時代後期から戦国時代前期の武将。別名は義高。相模三浦氏当主で扇谷上杉家の下で相模守護(守護代とも)を務める。三浦高明の子。姉妹に大森氏頼室。子に高教、養子に高救(上杉持朝の次男)・義同(高救の嫡男)。相模三浦郡三崎城(新井城)主。法号は聖庵。 == 生涯 == === 鎌倉公方への謀反 === 時高が生まれた年に父が上杉禅秀の乱に加担したため、鎌倉公方・足利持氏によって相模守護を免ぜられる。時高は持氏に仕え永享元年(1429年)に相模守護に任じられたとも言われているが、異説もある。 永享10年(1438年)、持氏は関東管領・上杉憲実討伐のために武蔵高安寺に入り、時高は鎌倉府の留守を命じられた。ところが、室町幕府6代将軍・足利義教が持氏討伐を命じると、そのまま幕府軍迎撃のために箱根山に向かった持氏を横目に時高は上杉氏と結んで叛旗を翻し、三浦半島から軍を引き入れて鎌倉を占領して足利持氏・義久父子を自害に追い込んだ(永享の乱)。 永享の乱以後、時高は扇谷上杉家に従って事実上の相模国主となる。時高は扇谷上杉家の当主である上杉持朝の信頼を受け、相模西部の大森氏頼と時高の姉妹の間に生まれた娘(時高には姪)を持朝の次男高救に娶わせて婿養子とし、その間に生まれた義同もまた養子とした。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「三浦時高」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|