翻訳と辞書
Words near each other
・ 三菱マテリアル建材
・ 三菱マテリアル建材株式会社
・ 三菱マヒンドラ農機
・ 三菱マヒンドラ農機 エコ・ラテ EL20
・ 三菱モンサント化成
・ 三菱ランサーエボリューション
・ 三菱リコール隠し
・ 三菱リージョナルジェット
・ 三菱レイヨン
・ 三菱レンタカー
三菱・2G10
・ 三菱・2G2系エンジン
・ 三菱・360
・ 三菱・380
・ 三菱・3A9型エンジン
・ 三菱・3B2型エンジン
・ 三菱・3G8型エンジン
・ 三菱・4A3型エンジン
・ 三菱・4A9型エンジン
・ 三菱・4B1型エンジン


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

三菱・2G10 : ミニ英和和英辞書
三菱・2G10[みつびし2じー10]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [み]
  1. (num) three 
三菱 : [みつびし]
 (n) Mitsubishi (company)

三菱・2G10 : ウィキペディア日本語版
三菱・2G10[みつびし2じー10]
三菱・2G10三菱自動車工業(当初は三菱重工業)によって製造されていた同社の軽自動車用の水冷2ストローク直列2気筒ガソリンエンジン

==概要==
鋳鉄シリンダークランクケースを持つ水冷エンジンで、空冷ME24型エンジンを更新(または補完)すべく開発された〔''2G10'' engine-equipped Mitsubishi Minica 70 (1969) , Mitsubishi Motors Web Museum〕。1968年に同社の初代ミニカ(後期型・LA23)に搭載されたのが最初〔''360cc: Nippon 軽自動車 Memorial 1950-1975'': p69, 2007. ISBN 4861440831〕で、のちに同社のミニカスキッパーや2代目ミニキャブトラック(後期型)などにも搭載され、さらに黄色ナンバーへの変わり目を経て長期にわたって生産され続けた。
ME24型から名前が大きく変わったのは、1967年三菱車内のエンジン命名規則が変更された為である。2G1は''2気筒''の''ガソリンエンジン''の''1系列目''を示し、2G100は系列の一番はじめに開発されたエンジンである事を示している。なお、2G10型はハイフンと数字を形式名の後に付ける(一例として2G10-5など)事で、様々なバリエーションが存在した事を示していた。
2G10型は公式にはペットネームは存在しなかったが、搭載車種毎にエアクリーナーボックスに異なる色が塗られており、これによりレッドエンジンゴールドエンジンという渾名で呼ばれていた〔前身のME24型が併売されている車種ではME24型のクリーナーボックスは黄色に塗られ、イエローエンジンと呼ばれた。〕。
後継は1972年9月登場の2G10型の4ストローク版、2G2系シリーズ。4ストロークへの移行は自動車排出ガス規制の強化を見据えたもので、軽自動車におけるミツビシクリーンエアシステム(MCA)の決定打と位置付けられていた。しかし、1976年1月に軽自動車の規格が550ccに拡大されるまで、低位グレード向けのエンジンとして2G10型は製造され続けた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「三菱・2G10」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.