|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 三 : [み] 1. (num) three ・ 三菱 : [みつびし] (n) Mitsubishi (company) ・ 石 : [こく, いし] 【名詞】 1. volume measure (approx. 180l, 5 bushels, 10 cub. ft.) ・ 石油 : [せきゆ] 【名詞】 1. oil 2. petroleum 3. kerosene ・ 油 : [あぶら] 【名詞】 1. oil
三菱石油株式会社(みつびしせきゆ)はかつて存在した日本の企業であり、現在ガソリンスタンドのENEOSを全国に展開しているJXエネルギーの前身の一つで1931年から1999年に存続した三菱グループの石油会社である。 == 概要 == 設立の経緯として三菱合資会社、三菱鉱業(現:三菱マテリアル)、三菱商事の三菱財閥3社とアソシエーテッド・オイルの合弁により設立。日本の石油会社において初の外資提携であった。 アソシエーテッド・オイルはその後ゲッティ・オイルに買収されるが、同社が1984年にテキサコに買収された。それを契機にテキサコとソーカルの合弁会社であった、カルテックス(いずれも現在のシェブロン)と提携関係にあった日本石油と提携し、その後の合併への足がかりともなった。 看板は1990年代の中盤まで白地に赤いスリーダイヤの丸い看板であったが三菱商事石油(現・三菱商事エネルギー)との混合を避けるため橙地に黄色の縦長長方形に変更された。 1999年に日本石油と合併し日石三菱となり法人としては消滅した(後述)。 橙地の看板については2001年にENEOSに統一されるまで使用された〔日石三菱発足以後も白地の丸い看板も若干ながら残っていた。このほか、多数の看板が合併後も『三菱石油』のままで存続していた。〕。さらに翌2002年に同社が新日本石油となり企業名からも三菱の名は消えた(後述)。 なお、三菱合資会社の岩崎小弥太と日本石油の水田政吉元社長は学寮の先輩後輩の関係にあり、岩崎は三菱石油設立に当たり水田を通じて日本石油から了解を得ていた〔新日本石油株式会社 初代社長 内藤久寛 〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「三菱石油」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|