|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 三 : [み] 1. (num) three ・ 三菱 : [みつびし] (n) Mitsubishi (company) ・ 重 : [おも] 1. (adj-na,n) main 2. principal 3. important ・ 重工 : [じゅうこう] (n) heavy industry ・ 重工業 : [じゅうこうぎょう] 【名詞】 1. heavy industry ・ 工 : [たくみ] 1. (n,adj-na) (1) workman 2. artisan 3. mechanic 4. carpenter 5. (2) craft 6. skill 7. (3) means 8. idea ・ 工業 : [こうぎょう] 【名詞】 1. (manufacturing) industry ・ 業 : [ごう, わざ] 【名詞】 1. deed 2. act 3. work 4. performance ・ 下 : [した, もと] (adv) under (esp. influence or guidance) ・ 関 : [せき, ぜき] (suf) honorific added to names of makuuchi and juryo division sumo wrestlers ・ 造船 : [ぞうせん] 1. (n,vs) shipbuilding ・ 造船所 : [ぞうせんじょ] 【名詞】 1. shipyard 2. dock yard 3. shipbuilding yard ・ 船 : [ふね] 【名詞】 1. ship 2. boat 3. watercraft 4. shipping 5. vessel 6. steamship ・ 所 : [ところ, どころ] (suf) place
三菱重工業下関造船所(みつびしじゅうこうぎょう しものせきぞうせんじょ)は、山口県下関市にある三菱重工業の造船所・工場。正式名称は三菱重工業株式会社下関造船所。略称下船(しもせん)。 == 概要 == 船舶部門の江浦工場(えのうらこうじょう)、機械・航空機部門の大和町工場(やまとまちこうじょう)の2工場で構成されている。江浦工場は下関市南部の彦島東岸に位置し、大和町工場は彦島の北、下関駅南側の東大和町に位置する。江浦工場東の関門海峡には巌流島が浮かぶが、巌流島の大半は永らく下関造船所の土地であった。 元々は江浦工場が1914年(大正3年)12月1日、長崎造船所、神戸造船所に次ぐ第3の造船所「三菱合資会社彦島造船所」として開所した。当初は船舶の修繕を主要業務としていたが、1917年(大正6年)第1番船として門司税関向け消毒船を建造、その後、特殊船や作業船を続けて建造し、現在に至る特徴の一つとなった。また、ディーゼル機関を採用したトロール漁船、小型貨客船を先駆けて建造した。1987年に東日本フェリーから受注したばるな (2代)以降、大型フェリーを多数建造している〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「三菱重工業下関造船所」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|