|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 三 : [み] 1. (num) three ・ 三菱 : [みつびし] (n) Mitsubishi (company) ・ 重 : [おも] 1. (adj-na,n) main 2. principal 3. important ・ 重工 : [じゅうこう] (n) heavy industry ・ 工 : [たくみ] 1. (n,adj-na) (1) workman 2. artisan 3. mechanic 4. carpenter 5. (2) craft 6. skill 7. (3) means 8. idea ・ 長 : [おさ] 【名詞】 1. chief 2. head ・ 崎 : [みさき] (n) cape (on coast) ・ 硬式 : [こうしき] 【名詞】 1. hardball (tennis, baseball) ・ 式 : [しき] 1. (n,n-suf) (1) equation 2. formula 3. expression 4. (2) ceremony 5. (3) style ・ 野 : [の] 【名詞】 1. field ・ 野球 : [やきゅう] 【名詞】 1. baseball ・ 野球部 : [やきゅうぶ] (n) baseball team ・ 球 : [たま, きゅう] 【名詞】 1. globe 2. sphere 3. ball
三菱重工長崎硬式野球部(みつびしじゅうこうながさきこうしきやきゅうぶ)は、長崎県長崎市に本拠地を置き、日本野球連盟に所属する社会人野球チームである。。 三菱重工業が母体の野球部5チームのうち、1917年創部の長崎が一番長い歴史を有する。 1991年と1999年には都市対抗野球で準優勝、2001年には社会人野球日本選手権大会で優勝しており、九州の社会人野球チームでは強豪のひとつとして位置づけられていたが、近年は数年にわたって都市対抗野球・日本選手権への出場を逃し、低迷が続いている。 ==概要== 1917年創部。九州社会人野球界は新日鐵八幡と門司鉄道局(現・JR九州)が長年強豪チームとして君臨しており、さらに電電九州などの台頭もあった。本格的なチーム補強が実り、念願の都市対抗野球初出場を果たすのは1975年である。 1991年の都市対抗では小島啓民・林修治・牧瀬寅男らが活躍し快進撃したが、決勝で東芝に敗れ準優勝に終わった(チームは小野賞、小島が久慈賞)。1999年には内薗直樹・竹下慎太郎(大分硬式野球倶楽部から補強)・貝塚政秀・伊藤大輔らの活躍で決勝まで進んだが、またしても東芝に敗れた(伊藤が久慈賞)。 2000年には入社2年目の杉内俊哉が台頭、打線も好調で圧倒的な力で都市対抗九州予選を突破。竹下、帆足和幸(九州三菱自動車)らを補強した万全の態勢で都市対抗野球に臨むが、準々決勝で優勝チームの三菱自動車川崎(現・三菱ふそう川崎)に逆転負けを喫した。 2001年都市対抗も優勝した河合楽器に2回戦敗退。しかし日本選手権では九州第1代表で出場し、初戦で日本生命を破ると勢いに乗り、社会人野球の金属バット使用が最後の大会で悲願の全国制覇を達成した。MVPは後藤隆之、首位打者賞は開田博勝、打撃賞は村上竜太郎。万全ではなかった杉内も最後には好投し、大きな手土産を作ってプロ入りしていった。 一方で野球教室の開催など、地域密着の野球チームを目指す活動も行う。2005年にチームの公式サイトを開設、2006年にはユニフォームのロゴも"JUKO"から"Nagasaki"へ変更された("JUKO"の文字は"Nagasaki"の文字の上に残されている)。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「三菱重工長崎硬式野球部」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|