翻訳と辞書
Words near each other
・ 三角江
・ 三角沢ノ頭
・ 三角法
・ 三角波
・ 三角波 (波形)
・ 三角洋一
・ 三角洞
・ 三角洞 (中区)
・ 三角洲
・ 三角測量
三角港
・ 三角溝
・ 三角点
・ 三角点沢
・ 三角点通
・ 三角琴
・ 三角由里
・ 三角町
・ 三角積分
・ 三角窓


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

三角港 : ミニ英和和英辞書
三角港[みすみこう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [み]
  1. (num) three 
: [つの]
 【名詞】 1. horn 
: [みなと]
 【名詞】 1. harbour 2. harbor 3. port 

三角港 : ウィキペディア日本語版
三角港[みすみこう]

三角港(みすみこう)は、熊本県宇城市三角町にある港湾である。港湾管理者は熊本県。港湾法上の重要港湾港則法上の特定港に指定されている。西港(旧港)と東港に別れているが、西港は、世界遺産明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産のひとつである。
== 歴史 ==

三角港は西港東港に分かれており、1884年(明治17年)に西港の整備が始められ、1887年(明治20年)に開港した。近代的港湾としては、日本でも最古にあたる。三角西港の建設には国費が投じられ、宮城県野蒜築港福井県三国港とともに明治の三大築港と呼ばれる。
1880年(明治13年)、熊本県は坪井川河口の百貫港(現在の熊本市小島・百貫石周辺)を候補地をして内務省に貿易港の建設を申請した。翌年熊本に派遣されたオランダ人水理工師ローウェンホルスト・ムルデルは調査の結果、宇土半島先端のこの地(西港)が百貫港よりも優れた天然の良港であるとして築港を進言。その設計指導の下、1884年から3年の歳月をかけて築港され、かつ町全体に海水を導入して浮町とするために石積み水路が設けられた(地元では水道と呼ばれた)。水路のために町は三区に分かれ、北部から西港一区、二区、三区と呼ばれた。石積み水路は完成したものの、海水が全ての水路まで届かず本来の機能を発揮できなかった。工事は全てを切り出した石材で港を構築した。
西港は、埠頭や排水河川、橋などが造られたほか、海沿いには海運倉庫が建ち並び、背後に旅館など洋風の建物からなる街並も造られて繁栄した。昭和初期まで西港には、裁判所商船学校(旧郡役所)、水産試験場、警察署長官舎、海上保安庁の船舶停泊施設などがあった。昭和初期から中期にかけて、旧郡役所から裁判所に至る通りは桜並木があり、桜の大木が連なって見事な景観であった。今はその面影はない。
西港周辺は背後に山が迫り敷地の拡張に難があることから、やがて東港が整備されるようになり、更に1899年(明治32年)に開通した九州鉄道の三角線も東港へ通じる路線であったため、西港は急速に廃れ、物流や人口は東港へと移動していった。
1951年(昭和26年)には重要港湾に指定され、1964年(昭和39年)に三角と島原を結ぶフェリーが就航し、1971年(昭和46年)-9m岸壁が1バース延伸されて、ますます機能が充実した。
しかし、1966年(昭和41年)に天草五橋が開通して九州本土と天草諸島とが自動車で往来できるようになり、天草への貨物・客船航路は次第に廃止されていった。また、八代港熊本港等の他の港の機能整備が進展したことにより、人流・物流が分散した。2006年(平成18年)には三角島原フェリーも廃止され、現在三角港から出ている船は御所浦港行きのみであったが、2009年(平成21年4月1日)より、本渡港-前島(上天草市松島)-三角港間に高速船「天草宝島ライン」が就航した。
一方、早くに東港に機能が移ってしまったため、西港は石積みの埠頭や水路・橋など当時の施設がほぼ原形のまま残っている全国唯一の港湾史跡として高く評価されている。1987年(昭和62年)に港湾整備事業の指定を受けた。点在していた民家も区画整理で地元を離れ、現在、熊本県は宇城市と協力し、西港の港湾遺跡の保存を柱に周辺の整備や当時の建造物の復元などに取り組んでいる。2002年(平成14年)には国の重要文化財の指定も受けた。2009年(平成21年)に九州・山口の近代化産業遺産群の一つとして世界遺産暫定リストに追加掲載され、2015年に正式登録された。また、三角浦の文化的景観として重要文化的景観にも選定されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「三角港」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.