翻訳と辞書
Words near each other
・ 三足烏
・ 三趾馬
・ 三跡
・ 三跪九叩頭の礼
・ 三蹟
・ 三身
・ 三身人
・ 三軌展
・ 三軍
・ 三軍大学
三軍統合情報局
・ 三軒屋町
・ 三軒屋町 (徳島市)
・ 三軒屋駐屯地
・ 三軒町
・ 三軒町 (名古屋市)
・ 三軒目の誘惑
・ 三軒茶屋
・ 三軒茶屋モータリングクラブ
・ 三軒茶屋出入口


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

三軍統合情報局 : ミニ英和和英辞書
三軍統合情報局[さんぐん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [み]
  1. (num) three 
三軍 : [さんぐん]
 【名詞】 1. great army 2. mighty host 3. whole army
: [ぐん]
  1. (n,n-suf) army 2. force 3. troops 
統合 : [とうごう]
  1. (n,vs) integration 2. unification 3. synthesis 
: [ごう]
 【名詞】 1. go (approx. 0.18l or 0.33m) 
: [じょう]
 【名詞】 1. feelings 2. emotion 3. passion 
情報 : [じょうほう]
 【名詞】 1. (1) information 2. news 3. (2) (military) intelligence 4. (3) gossip 
: [ほう]
  1. (n,n-suf) information 2. punishment 3. retribution 
: [きょく, つぼね]
 【名詞】 1. court lady 2. lady-in-waiting

三軍統合情報局 ( リダイレクト:軍統合情報局 ) : ウィキペディア日本語版
軍統合情報局[ぐんとうごうじょうほうきょく]
軍統合情報局(ぐんとうごうじょうほうきょく、)は、パキスタンで最大の情報機関(諜報機関)の名称である。短く Inter-Services Intelligence とも呼ばれ、略称の ISI が内外で広く通用している。アメリカ中央情報局(CIA)や、イギリス秘密情報部(SIS、旧 MI6)に相当する機関である。
== 歴史 ==
1947年インド・パキスタン分離独立第一次印パ戦争の年に、イギリス領インド帝国の情報部を引き継ぎ、情報局()が創設された。他にパキスタン軍内部に設けられたパキスタン軍事情報部()があった。しかし第一次印パ戦争で果々しい成果を上げることができず、翌1948年に、パキスタン陸軍海軍空軍の情報機関を総合して、ISIが成立した。
1958年にアイユーブ・カーンがパキスタンの大統領になると、ISIはパキスタン人民党やパキスタン共産党など野党勢力の監視などにも活動領域を広げ、の力を増大させる役割を演じた。第二次印パ戦争の敗北後、ISIは再編され、さらに1969年には規模が拡大された。特に分離独立の動きを強めていた東パキスタンバローチスターン州で盛んに活動するようになった。
1970年代にはパキスタン人民党のズルフィカール・アリー・ブットー首相の下で、ISIは重要性を失った。1971年にはバングラデシュ独立戦争第三次印パ戦争に発展、パキスタンはバングラデシュを失う大敗を喫した。これが引き金となって1977年ムハンマド・ジア=ウル=ハク将軍によるクーデターが起き、ブットーは失脚・処刑される。ハクは軍事政権大統領となり、ISIはハク政権をサポートした。
その後、1979年ソ連軍のアフガニスタン侵攻が起きると、ISIはCIAと組み、ハク大統領による反共主義政策もあってソ連共産主義勢力と闘うムジャーヒディーンに、チャールズ・ウィルソンらによる武器援助などにて〔チャーリー・ウィルソン米元議員が死去、ソ連アフガン侵攻でCIAに協力 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News 〕大々的に支援した。このころからイスラム原理主義の影響が強くなったとされ、アフガニスタン紛争では最初はグルブッディーン・ヘクマティヤール率いるイスラム党(ヘクマティヤール派)の、後にはターリバーンの後ろ盾になったとされる。またパキスタンの核開発にも深く関与した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「軍統合情報局」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Inter-Services Intelligence 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.