|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 三 : [み] 1. (num) three ・ 一 : [いち] 1. (num) one ・ 一朝 : [いっちょう] 1. (n-adv,n-t) temporarily 2. short period 3. once 4. one morning ・ 朝 : [あさ, ちょう] (n-adv,n-t) morning
三遊亭 一朝(さんゆうてい いっちょう)は、落語家の名跡。過去に3、4人ほど確認されている。 #三遊亭圓朝門下で初め一朝を名乗り、1885年頃に三遊亭圓花と改名した後、1891年頃に三遊亭圓寿を名乗る。通称「提灯屋の一朝」か(これは次の一朝の可能性もある)。本名、諏訪間定吉。 #1889年発行の『雪月花一題噺』、1891年・1892年の番付に名前が見えるのみ。本名などの詳細は一切不明。 #1915年に一朝を名乗る。1917年に講談師に転向し、後に12代目田辺南鶴を襲名。本名、柴田久弥。 #「三遊一朝」として知られる。本名、倉片省吾。本項にて詳述。 ---- 三遊 一朝(さんゆう いっちょう、1846年ないし1847年(嘉永元年、逆算) - 1930年11月17日)は、武州所沢(現在の埼玉県南部)出身の落語家。本名、倉片 省吾(戸籍上は倉片圓蔵、かつて3代目橘家圓蔵を名乗っていたためか、いつの間にか戸籍の名前まで圓蔵になってしまっていた)。実弟は同じく落語家で弟弟子の三遊亭圓鶴。 ==人物== 武州所沢名主倉片助右衛門の3男に生まれる。八王子に住む倉片家の親戚の娘が、巡業に来た後の5代目林家正蔵に惚れ、追いかけて所沢まで来たのを見て、「噺家は女にモテる」と思い、その道に進む事を決意する。 慶応の初期に三遊亭圓朝に入門し、勢朝と名乗る。明治初年頃に3代目橘家圓蔵(改名と同時に二つ目昇進と推測される)を経て(勢朝の名は後に実弟圓鶴が圓朝の下に入門時に名乗った)、1874年から1875年頃に初代三遊亭小圓朝に改名(改名と同時に真打昇進と推測される)。なお、小圓朝改名については圓蔵時代に刺青を入れたのを師匠圓朝に見つかって圓蔵の名を取り上げられたためとも、旅回りの時に小圓朝を勝手に名乗ったためとも言われている。 1883年とも言われる年に2代目三遊亭圓楽を襲名して長らく圓楽の名でいたが、1919年4月に橘家二三蔵(後の林家彦六)に圓楽の名を譲り、「三遊一朝」に改名、「一朝」は古い名跡で倉片省吾の一朝は3代目とも言われる。「一朝老」「一朝爺さん」とも、明治40年代から浅草栄久町に住んでいた事から「栄久町のお爺さん」とも呼ばれた。 落語はそれほど上手くは無かったが、若手の稽古台として、圓楽時代から5代目三遊亭圓生・6代目圓生親子、4代目柳家小さんなどの後の大看板となる落語家に噺を教えた事は評価される。師匠圓朝の得意ネタであった怪談噺・道具入り芝居噺は、一朝から彦六、5代目古今亭今輔が教わり、現在は彦六の弟子である林家正雀、彦六から口伝された上方噺家2代目露の五郎兵衛が演じている。また怪談噺も得意で幽霊役は前座の三遊亭圓坊(飯田米太郎のことか?)が演じた。 晩年は、彦六(当時は5代目蝶花楼馬楽)・5代目今輔(当時は柳家小山三)が半年交代で世話をし、彦六の自宅で亡くなった。享年83ないし84。辞世の句は『あの世にも粋な年増がいるかしら』。圓朝門下の中で最も長寿だった噺家である。 周囲では三遊亭一朝としていたが、本人は「俺は三遊一朝だ」と主張していた。『古今東西落語家事典』では、三遊亭一朝名義で記事が載せられている。 なお彦六は正蔵時代、名跡を自分が生きているうちに初代林家三平に返そうと考え、その場合一朝を襲名しようとも考えていたようだが〔『正蔵一代』 216頁〕、三平から「よろしいまで正蔵でいてください」と言われたため、実現はしなかった。結局一朝の名は、彦六の孫弟子である春風亭一朝(5代目春風亭柳朝門下)が引継いだ。また入門時の名である勢朝は一朝の弟弟子である春風亭勢朝が引き継いでいる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「三遊亭一朝」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|