|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 三 : [み] 1. (num) three
三遊亭 小圓遊(さんゆうてい こえんゆう)は、落語家(江戸落語)の名跡。 小圓遊は明治時代の初代から数えて4代を数えたが、2代目を除く3名がいずれも若くして旅先で急逝を遂げている事でも知られる。その事もあってか、1980年に4代目が急逝したのを最後に、この名跡は使われる事も無いまま空き名跡になっている。 なお初代三遊亭圓遊(ステテコの圓遊)の息子(本名:竹内孝太郎)が清遊と名乗って落語家として活動しており、一時期小圓遊を名乗っていたが、技芸未熟のため取り上げられたという説がある。清遊はその後日本舞踊若柳流を興した若柳寿童の弟子となり2世宗家家元 若柳吉蔵と名乗った。 == 初代 == 初代三遊亭 小圓遊(明治3年(1870年、逆算) - 明治35年(1902年)8月29日)は、江戸出身の落語家。本名は鳥羽 長助(とば ちょうすけ)。通称「鳥羽長の小圓遊」。 実家は「鳥長」という料理屋。1884年、14歳で初代三遊亭圓遊に入門。最初は遊林といい少年落語家として評判を得た。1895年3月に25歳で真打となり小圓遊と改名。得意ネタは『成田小僧』であった。 その人気は絶大なものであり、圓遊の後継者と目されていたが、1902年に巡業先の尾道の旅館で夭折。享年32。師匠圓遊はあまりにも早すぎる死を惜しんだ。年上の弟弟子であった三遊亭左圓遊(後に2代目小圓遊を経て、2代目圓遊を襲名)は、小圓遊の急死を聞いて「シメタッ」と手を叩いて喜んだという噂が流れた。真偽は不明だが、それだけ小圓遊の人気・実力が凄まじいものであったということであろう。 3代目三遊亭圓遊が弟子であり、小伝遊と名乗っていたが、師匠の死後は初代三遊亭遊三門下に移った。その他の弟子には三遊亭金遊斎(山本菊次郎)がいる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「三遊亭小圓遊」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|