|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 三 : [み] 1. (num) three ・ 里 : [り] 【名詞】 1. ri (old measure) 2. 2. 44 miles ・ 塚 : [つか] 【名詞】 1. mound ・ 駅 : [えき] 【名詞】 1. station
三里塚駅(さんりづかえき)は、千葉県印旛郡遠山村(現:成田市)にあった成田鉄道多古線の駅(廃駅)である。1940年までは成田鉄道八街線との接続駅であった。 == 歴史 == * 1911年(明治44年)7月5日 - 千葉県営鉄道多古線 成田〜三里塚間開業時に終着駅として開業。 * 1911年(明治44年)10月5日 - 三里塚〜多古間延伸開業、中間駅となる。 * 1914年(大正3年)5月18日 - 千葉県営鉄道八街線 三里塚〜八街間開業、接続駅となる。 * 1927年(昭和2年)4月1日 - 多古線・八街線が成田電気軌道に譲渡、同社の駅となる。 * 1927年(昭和3年)5月13日 - 成田電気軌道が成田鉄道に改称。 * 1940年(昭和15年)5月14日 - 八街線廃止、単独駅となる。 * 1944年(昭和19年)1月11日 - 多古線の休止に伴い駅休止。 * 1946年(昭和21年)10月9日 - 多古線の廃線に伴い廃駅。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「三里塚駅」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|