|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 三 : [み] 1. (num) three ・ 三重 : [みえ, さんじゅう] 【名詞】 1. triple 2. treble 3. threefold 4. three-ply 5. triplicate ・ 三重県 : [みえけん] (n) Mie prefecture (Kinki area) ・ 重 : [おも] 1. (adj-na,n) main 2. principal 3. important ・ 県 : [けん] 【名詞】 1. prefecture ・ 水産 : [すいさん] 【名詞】 1. marine products 2. fisheries ・ 産 : [うぶ] 1. (adj-no) innocent 2. naive 3. unsophisticated 4. inexperienced 5. green 6. wet behind the ears ・ 研究 : [けんきゅう] 1. (n,vs) study 2. research 3. investigation ・ 研究所 : [けんきゅうしょ, けんきゅうじょ] 【名詞】 1. research establishment (institute, laboratory, etc.) ・ 所 : [ところ, どころ] (suf) place
三重県水産研究所(みえけんすいさんけんきゅうじょ、)は、水産業の研究・指導を目的として設置された三重県立の研究所。本所は三重県志摩市にあり、鈴鹿市と尾鷲市に研究室を置く。 1988年(昭和63年)、イセエビの人工孵化(ふか)に世界で初めて成功したことで知られる。 == 概要 == 「三重県水産試験場」として1899年(明治32年)5月2日に県庁内に設置されたものが始まりである。県立の水産試験場としては愛知県、福岡県に次ぐ3番目の設置であった〔三重県水産研究所、2000〕。当時の志摩郡浜島村(現・志摩市)の熱心な誘致活動により、同年中に浜島村大字浜島に移転した〔「角川日本地名大辞典」編纂委員会、1983、1428ページ〕。イセエビの人工孵化や遠洋カツオ漁の研究で業績を挙げ、地域経済に多大な貢献をしている。また水産試験場では珍しく、全国で唯一獣医師を配属させている 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「三重県水産研究所」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|