翻訳と辞書
Words near each other
・ 三陸沿岸道路
・ 三陸津波
・ 三陸浜街道
・ 三陸海の博覧会
・ 三陸海岸
・ 三陸海岸大津波
・ 三陸町
・ 三陸町営バス
・ 三陸縦貫自動車道
・ 三陸縦貫道
三陸縦貫鉄道
・ 三陸自動車道
・ 三陸観光
・ 三陸観光 (岩手県)
・ 三陸道
・ 三陸鉄道
・ 三陸鉄道36-100形気動車
・ 三陸鉄道36-1100形気動車
・ 三陸鉄道36-1200形気動車
・ 三陸鉄道36-200形気動車


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

三陸縦貫鉄道 : ミニ英和和英辞書
三陸縦貫鉄道[さんりく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [み]
  1. (num) three 
: [りく, ろく]
 (adj-na,n) six (used in legal documents)
: [たて]
 【名詞】 1. length 2. height 
縦貫 : [じゅうかん]
  1. (n,vs) running through 2. traversal
: [かん]
 【名詞】 1. kan (approx. 3. 75 kg) 
: [てつ]
 【名詞】 1. iron 
鉄道 : [てつどう]
 【名詞】 1. railroad 

三陸縦貫鉄道 ( リダイレクト:三陸鉄道#概要 ) : ウィキペディア日本語版
三陸鉄道[さんりくてつどう]


三陸鉄道株式会社(さんりくてつどう)は、岩手県三陸海岸を縦貫する路線を持つ、第三セクター方式の鉄道会社である。通称三鉄(さんてつ)。
北リアス線南リアス線の運営を行うほか、旅行業、物品販売業も行っている。
== 歴史 ==

=== 開業までの経緯 ===
三陸沿岸を結ぶ鉄道の構想は、1896年(明治29年)に白根専一逓信大臣に提出された「三陸鉄道株式会社創立申請書」に遡る。これは1896年三陸地震の際、「陸の孤島」と評される急峻な地形が支援物資の輸送を阻んだことを踏まえ、その復興策として鉄道の建設が考えられたことによる。この構想は「三陸縦貫鉄道構想」となり、1928年11月22日仙台駅 - 石巻駅間(宮城電気鉄道、現仙石線)、1930年3月27日には久慈駅 - 八戸駅(現本八戸駅)間(八戸線)が開通した。1933年三陸地震を経て、1935年9月29日気仙沼駅 - 盛駅間(大船渡線)、1939年9月17日釜石駅 - 宮古駅間(山田線)が開通した〔気仙沼駅 - 盛駅間は石巻駅からの仙石線の延長という形ではなく、一ノ関駅を始点とする大船渡線の延長という形になった。同じく釜石駅 - 宮古駅間も、盛岡駅を始点とする山田線の延長という形の開業となった。〕。
この「三陸縦貫鉄道構想」は第二次大戦後も継続され、1957年2月11日に気仙沼駅 - 本吉駅間(気仙沼線)が開通、1962年には宮古駅 - 久慈駅間および盛駅 - 釜石駅間が工事線に格上げされた。そして高度経済成長期には、日本国有鉄道(国鉄)線として1968年10月24日前谷地駅 - 柳津駅間(柳津線)〔1968年の柳津線の開通によって、石巻と柳津は鉄道で結ばれたものの、直通ではなく、石巻線前谷地駅で乗り換えを要するルートになった。〕、1972年2月27日に宮古駅 - 田老駅間(宮古線)、1973年7月1日に盛駅 - 吉浜駅間(盛線)、1975年7月20日普代駅 - 久慈駅間(久慈線)が相次いで開業した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「三陸鉄道」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Sanriku Railway 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.