翻訳と辞書
Words near each other
・ 上げ下げレバー
・ 上げ下げ法
・ 上げ下ろし
・ 上げ俵
・ 上げ底
・ 上げ底靴
・ 上げ板
・ 上げ潮派
・ 上げ畳
・ 上げ相場
上げ米
・ 上げ膳
・ 上げ膳据え膳
・ 上げ蓋
・ 上げ金
・ 上げ離す
・ 上げ馬神事
・ 上ざらし
・ 上し
・ 上しん


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

上げ米 : ミニ英和和英辞書
上げ米[あげ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [じょう]
 (n,pref,suf) 1. first volume 2. superior quality 3. governmental 4. imperial 5. top 6. best 7. high class 8. going up 9. presenting 10. showing 1 1. aboard a ship or vehicle 12. from the standpoint of 13. as a matter of (fact) 13. superior
上げ : [あげ]
  1. (n,n-suf) rise in price 2. making a tuck 
: [こめ]
 【名詞】 1. uncooked rice 

上げ米 ( リダイレクト:上米の制 ) : ウィキペディア日本語版
上米の制[あげまいのせい]
上米の制(あげまいのせい)は、江戸幕府8代将軍の徳川吉宗享保の改革の際に出した制度。上げ米の制と表記することもある〔『改訂 新潮国語辞典 -現代語・古語-』(株式会社 新潮社。監修者:久松潜一。編集者:山田俊雄・築島裕小林芳規昭和53年10月30日 改訂第6刷発行)p 23に、「あげマイ【上(げ)米】徳川吉宗が幕府の財政窮乏を救うため、享保年間(一七一六~一七三五)に諸侯に命じて納めさせた米。」と記載されている。また、2006年3月8日に実施された富山県公立高校 入学試験の社会の大問3の(2)の2の「改革の内容」の選択肢に、「ウ 上げ米の制, 目安箱の設置, 年貢の率の引き上げ」と記載されている。〕。享保7年(1722年)に制定された。
大名に石高1万石に対して100石のを納めさせる代わりに、参勤交代の際の江戸在府期間を半年(従来は1年)とした。幕府の増収に貢献したが、問題点も多く享保15年(1730年)に廃止された。
そもそも上米の制は「御恥辱を顧みられず仰せ出され候」と述べられるように、幕府財政を各藩に依存するものであり、幕府権威の低下は免れなかった。また、参勤交代の緩和策は江戸藩邸での経費削減につながり、大名の経済力の拡大をもたらしうるものだった。
== 脚注 ==


category:江戸時代の政治

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「上米の制」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.