|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 上 : [じょう] (n,pref,suf) 1. first volume 2. superior quality 3. governmental 4. imperial 5. top 6. best 7. high class 8. going up 9. presenting 10. showing 1 1. aboard a ship or vehicle 12. from the standpoint of 13. as a matter of (fact) 13. superior ・ 信 : [まこと, しん] 1. (adv,n) truth 2. faith 3. fidelity 4. sincerity 5. trust 6. confidence 7. reliance 8. devotion ・ 電鉄 : [でんてつ] 【名詞】 1. electric railway ・ 鉄 : [てつ] 【名詞】 1. iron ・ 系 : [けい] 1. (n,n-suf) (1) system 2. lineage 3. group 4. (2) type of person 5. (3) environment 6. (4) medical department (suf) ・ 電車 : [でんしゃ] 【名詞】 1. electric train ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
上信電鉄6000系電車(じょうしんでんてつ6000けいでんしゃ)は、上信電鉄が所有する通勤形電車。上信電鉄の自社発注オリジナル車両である。 ==概説== 1981年に新潟鐵工所でクモハ6001 - クモハ6002の2両編成1本が製造された。 上信電鉄初の冷房装置搭載車であり、群馬県の設備近代化補助による旧型車置き換えと、急行・準急を新設するダイヤ改正実施などを目的として製作された。1000系に準じた20メートル級片側3扉車体を有するが、落成時点から2両編成で組成されていることや、千鳥式でクロスシートを配置(外見上、クロスシートの部分だけ客室側窓は2連ユニットになっている)するなどの特徴がある。パンタグラフは各電動車に1器ずつ搭載されているが、すべて高崎側に搭載している1000系とは異なり、クモハ6001は下仁田側に、クモハ6002は高崎側に搭載されている。 落成時点の車体塗装はベージュ地にブルーとオレンジのラインを配していたが、1984年12月21日に発生した正面衝突事故でクモハ6001の前面が大破し、修理した際にはそのイメージ払拭のため、250形と同様の塗装に変更された。 上信電鉄の車両で唯一メロディホーンを搭載し、車内放送用に旧・日本国有鉄道(国鉄)の特急形車両などに装備された『鉄道唱歌』の車内チャイムを搭載している。しかし、これらは通常の営業運転においては使用されていない。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「上信電鉄6000系電車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|