翻訳と辞書
Words near each other
・ 上内山田駅
・ 上内斜位
・ 上内村
・ 上内田村
・ 上内間木
・ 上円下方墳
・ 上冷泉家
・ 上出彩
・ 上出来
・ 上出洋介
上分
・ 上分PA
・ 上分パーキングエリア
・ 上分上山村
・ 上分別
・ 上分村
・ 上分町
・ 上分節
・ 上切痕
・ 上刈ミカン


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

上分 : ミニ英和和英辞書
上分[じょうぶん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [じょう]
 (n,pref,suf) 1. first volume 2. superior quality 3. governmental 4. imperial 5. top 6. best 7. high class 8. going up 9. presenting 10. showing 1 1. aboard a ship or vehicle 12. from the standpoint of 13. as a matter of (fact) 13. superior
: [ぶん, ふん]
  1. (n,n-suf,pref) (1) part 2. segment 3. share 4. ration 5. (2) rate 6. (3) degree 7. one's lot 8. one's status 9. relation 10. duty 1 1. kind 12. lot 13. (4) in proportion to 14. just as much as 1

上分 : ウィキペディア日本語版
上分[じょうぶん]
上分(じょうぶん)とは、中世日本において様々な生産・経済活動によって得た利益の一部を神仏に貢進した物。転じて年貢所当一般を指す用法としても用いられた。
== 概要 ==
元々は古代初穂の風習に由来すると考えられ、領主が寺社のために年貢や加地子の一部を貢進した(「地利上分」)。また、商業活動においては、官司が傘下の供御人に対して利益の一部を上分として徴収することもあった(「交易上分」)。更に各地の道や河川に関所が設けられると、土地神への貢進という名目で関銭に上分が加えられることがあった(「津之上分」など)。一方、寺社領であった荘園では年貢そのものが上分とみなされる場合もあった。上分はが一般的で、寺社はこれを法会祭祀の費用に充てていたが、その一部を出挙などの貸付に回すことがあった。当時の人々は上分は神仏の所有物とする認識が強く、その返済を怠ることは神罰・仏罰につながることであるとして畏れ、そのため寺社による過酷な取り立てが容認されたり、徳政令から寺社の債権が除外されたりすることがあった。やがて、この社会観念を利用する形で寺社による金融が発展して、借上祠堂銭につながることになる。
13世紀頃から寺社興行法や土地支配の一円化などの動きが強まるとともに、土地の支配を意味する下地との対照の意味も含んで、年貢・所当一般を指して「上分」と呼ぶようになった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「上分」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.