|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 上 : [じょう] (n,pref,suf) 1. first volume 2. superior quality 3. governmental 4. imperial 5. top 6. best 7. high class 8. going up 9. presenting 10. showing 1 1. aboard a ship or vehicle 12. from the standpoint of 13. as a matter of (fact) 13. superior ・ 十 : [とお] 1. (num) 10 2. ten
十条(じゅうじょう)は、東京都北区にある地名であり、上十条・中十条・十条仲原・東十条・十条台などの町域の総称である。 == 歴史 == 1448年(文安5年)の熊野領豊嶋年貢目録に初見される。由来は新編武蔵風土記による豊島清元が熊野権現を勧請した際紀州の十条峠に因んでつけたとする説と、新修北区史による古代の条里制に基づくという説がある。 王子方面から岩淵を経て埼玉県へ抜ける旧岩槻街道(日光御成道や鎌倉街道とも呼ばれる。現在の東京都道460号中十条赤羽線)が通り、元々はこの街道を中心に集落が広がっていた。 南から、街道沿いにある地福寺は「十條村のお地蔵様」と昔から信仰を集めた。毎年7月1日の富士山の山開きの日には、富士神社(十条富士塚)では大きな縁日(通称「お富士さん」)が催される。 陸・海・空の兵站中枢として十条駐屯地(海上自衛隊では十条基地)補給本部、が存在する。 お富士さんの数週間後にお祭りが開催される。 西音寺も古い由緒の寺で、門前には「武州豊嶋郡十條村」と記された1748年の宝篋印塔が残っている。八雲神社から東京都道318号環状七号線(環七通り)を渡り清水坂を経て、街道は赤羽へと続く。 東京都道318号環状七号線(環七通り)と東京都道455号本郷赤羽線が交わる姥が橋交差点脇には姥が橋延命地蔵尊があり、供養碑には1724年の建立銘が見られる。ここでは毎年8月24日に縁日が催されている。また、十条仲原2丁目の日枝神社(1689年創建)には、1667年建立の青面金剛尊の庚申塔があり、1976年(昭和51年)に塔の建立300年を記念して十条仲原庚申講が復活している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「十条」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|