|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 上 : [じょう] (n,pref,suf) 1. first volume 2. superior quality 3. governmental 4. imperial 5. top 6. best 7. high class 8. going up 9. presenting 10. showing 1 1. aboard a ship or vehicle 12. from the standpoint of 13. as a matter of (fact) 13. superior ・ 原 : [はら, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 行 : [くだり, ぎょう] 【名詞】 1. (1) line 2. row 3. (2) verse ・ 雄 : [おす] 【名詞】 1. male (animal)
上原 行雄(うえはら ゆきお、1932年2月27日 - )は、日本の法学者。一橋大学名誉教授。専門は法哲学。 == 来歴 == 1950年東京都立北園高等学校卒業、1955年東京大学法学部第2類卒業、1956年同大法学部第1類卒業。三菱商事勤務を経て、1960年同大文学部哲学科卒業、1966年同大大学院法学政治学研究科博士課程修了、法学博士(学位論文「モンテスキュウ法理論的基礎 -近代法思想の批判的研究への序説-」)。 1966年明治大学法学部講師、1968年同助教授、1972年一橋大学法学部助教授、1978年同教授、1988年から1990年まで同大法学部長、1995年同大を定年退官し同大名誉教授。後に甲南大学教授。この間、裁判所書記官研修所、学習院大学、武蔵大学、東京教育大学、東京大学、慶應義塾大学、中央大学、郵政大学校、金沢大学等で教鞭をとる。また文部省学術審議会専門委員等も歴任。 1991年から1997年まで第15期・第16期日本学術会議会員(1994年から1997年まで基礎法学研究連絡委員会委員長)。1975年日本法哲学会理事。 弟子に高橋文彦(明治学院大学法学部教授)・桜井徹(神戸大学大学院国際文化学研究科 国際文化学部教授)・大山礼子(駒澤大学法学部 政治学科教授)。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「上原行雄」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|