|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 上 : [じょう] (n,pref,suf) 1. first volume 2. superior quality 3. governmental 4. imperial 5. top 6. best 7. high class 8. going up 9. presenting 10. showing 1 1. aboard a ship or vehicle 12. from the standpoint of 13. as a matter of (fact) 13. superior ・ 名 : [な] 【名詞】 1. name 2. reputation ・ 井 : [い] 【名詞】 1. well ・ 館 : [やかた, かん, たて, たち] 【名詞】 1. (1) mansion 2. small castle 3. (2) boat cabin
上名久井館(かみなくいだて)は、青森県三戸郡南部町上名久井に所在した城館跡。別称「名久井館」 == 沿革 == 名久井岳の尾根の東端を利用して、馬淵川の右岸の丘陵に東西160m×南北100mの規模で、館は大館と小古館の二つに分かれている〔(地図閲覧サービス) 国土地理院 〕。四周に土塁と館をめぐらし、南北に掘割を構えていた。 築城時期は不明。戦国期の城主の東彦左衛門の居館であったといわれ、近くの下名久井館と共に、もとは工藤氏の居城であったが、工藤氏は三戸南部氏と関係が深く、屋敷を東に構えたため、東(ひがし)氏と呼ばれたといわれる。天正19年(1591年)の九戸政実の乱では南部信直方に与した。 天正20年(1592年)、「諸城破却書上」には「糠部郡之内 名久井 平城 南部 中務 持分」とあり、破却はまのがれた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「上名久井館」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|