|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 上 : [じょう] (n,pref,suf) 1. first volume 2. superior quality 3. governmental 4. imperial 5. top 6. best 7. high class 8. going up 9. presenting 10. showing 1 1. aboard a ship or vehicle 12. from the standpoint of 13. as a matter of (fact) 13. superior ・ 妻 : [つま] 【名詞】 1. (hum) wife ・ 光 : [ひかり] 【名詞】 1. light
上妻 宏光(あがつま ひろみつ、1973年7月27日 - )は、日本の津軽三味線奏者(本人は『三味線プレイヤー』と称する)。茨城県日立市出身。 古典曲の独奏に限らず、民謡伴奏や洋楽とのセッションおよび作曲においても高い評価を得ており、木乃下真市と双璧をなす若手第一人者とされる。 == 来歴 == 趣味で三味線を弾く父親の元で育ち、6歳より茨城県日立市の佐々木光義に入門して津軽三味線を学ぶ。 1989年、15歳10ヶ月で津軽三味線全日本金木大会(青森県北津軽郡金木町、現・五所川原市)において同大会史上最年少優勝。中学卒業後に上京(堀越高等学校入学)、ロックバンド六三四Musashiに加入するなどの活動を続けて腕を磨き、1995年および1996年の津軽三味線全国大会(青森県弘前市)で2連覇を果たす。 津軽三味線全国大会では課題曲を「津軽民謡」と定めているが、出場者のほぼ全員が、最も技巧に富み技量を誇示しやすい津軽じょんから節を選択する。しかし上妻は、2連覇時の1996年と3連覇のかかった翌年に、じょんから節に較べて地味で、五大民謡中最大の難曲とされる「津軽よされ節」でただひとり出場。「四枚撥」と呼ばれる高度な技を織り込みつつ、圧倒的な完成度で見事に優勝した。翌年も三連覇を懸けて津軽よされ節で挑むが、踊正太郎に阻まれ、三連覇は成らなかった。この審査結果には批判もあり、弘前の「津軽三味線全国大会」が特定流派のための大会だと揶揄される一因ともなる。なお、上妻以降、津軽じょんから節以外の楽曲を演奏してコンクールで優勝した者はいない。 上妻は常々、この「津軽よされ節」に対する強い思い入れを語っており、コンサートなどのMCで時折触れることがある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「上妻宏光」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|