翻訳と辞書
Words near each other
・ 上手繁雄
・ 上手繰川
・ 上手者
・ 上折壁村
・ 上拾箇村
・ 上挙母駅
・ 上挙筋
・ 上掛けほうろうぐすり
・ 上掛け水車
・ 上掲
上掵遺跡
・ 上提
・ 上撓尺関節
・ 上擦る
・ 上教大
・ 上教大附属
・ 上数
・ 上敷
・ 上敷き
・ 上敷領藍子


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

上掵遺跡 : ミニ英和和英辞書
上掵遺跡[うわはばいせき]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [じょう]
 (n,pref,suf) 1. first volume 2. superior quality 3. governmental 4. imperial 5. top 6. best 7. high class 8. going up 9. presenting 10. showing 1 1. aboard a ship or vehicle 12. from the standpoint of 13. as a matter of (fact) 13. superior
遺跡 : [いせき]
 【名詞】 1. historic ruins (remains, relics) 
: [せき, あと]
 【名詞】 1. (1) trace 2. tracks 3. mark 4. sign 5. (2) remains 6. ruins 7. (3) scar 

上掵遺跡 : ウィキペディア日本語版
上掵遺跡[うわはばいせき]
上掵遺跡(うわはばいせき)は秋田県雄勝郡東成瀬村田子内(たごない)の河岸段丘上に所在する縄文時代遺跡。大形の磨製石斧を出土したことで知られる。
==上掵遺跡出土の磨製石斧==

*磨製石斧は昭和40年(1965年)ころ、道路工事の際、深さ1mのところで4本まとまって出土した。
*4本の大きさは、
#長さ60.2cm、最大幅10.0cm、厚さ4.3cm、重さ4.4kg
#長さ59.4cm、最大幅7.9cm、厚さ2.0cm、重さ1.4kg
#長さ50.0cm、最大幅7.4cm、厚さ4.3cm、重さ3.2kg
#長さ36.7cm、最大幅4.3cm、厚さ4.3cm、重さ2.3kg
である。
*4本のうちの最長のものは、これまで日本で出土した磨製石斧の中では最大。とびぬけて大形であることと、他の遺物を伴わず、4本まとまった状態で出て来たことが特徴的で、他にあまり類例がない。
*緑色凝灰岩製で、いずれも縄文時代前期に特徴的な技法である擦切技法によってきわめて丁寧に磨き上げられており、光沢がある。使用痕はない。
*石斧の大きさや出土状態からみて、実用されたものではなく、当時の祭祀にかかわって使用されたものと考えられる。
*大形の石斧を特殊な用途に使用する例は、韓国新石器時代墳墓副葬品として埋納するケースがある。厚浦里遺跡では副葬品として大小さまざまな石斧130点余りが多くの人骨とともに埋葬されていた。この遺跡から出土した磨製石斧で最大のものは54cmもあったが、上掵遺跡出土のものはそれよりさらに大きいことになる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「上掵遺跡」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.