|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 上 : [じょう] (n,pref,suf) 1. first volume 2. superior quality 3. governmental 4. imperial 5. top 6. best 7. high class 8. going up 9. presenting 10. showing 1 1. aboard a ship or vehicle 12. from the standpoint of 13. as a matter of (fact) 13. superior ・ 上方 : [じょうほう, かみがた, かみかた] 【名詞】 1. Kyoto and vicinity 2. upper region or part ・ 方 : [ほう] 1. (n-adv,n) side 2. direction 3. way ・ 歌 : [うた] 【名詞】 1. song 2. poetry
上方歌(かみがたうた)は、「上方唄」とも、「上方端唄(歌)」とも呼ばれる 京阪都市部の三味線音楽である。 == 概要 == 「地歌」の別称としても使われ(特に江戸その他の地域から見ての呼称)、地歌の「端歌(唄)もの」の別称として「上方端唄」があてられることもあるが、特に上方舞の世界や関西の一部の地歌箏曲の世界で使われるこの名称がさすものはそれとは少し異なるジャンルの音楽のようである。 厳密に区別するのは難しいが、地歌の「端歌もの」同様、江戸時代以降花柳界や民衆の間で流行したが、地歌の「端歌もの」と比較してテンポ・歌詞の内容が軽快で明るい曲調のものが多い傾向にあり、地方(主に上方に近い地域)の民謡などの中から花柳界の座敷等で好まれたものも含まれるようである。上方舞の世界でも好んで伴奏に舞われる。また、一部が江戸に上り、端唄(いわゆる「江戸端唄」)、小唄、うた沢、俗曲の曲の一部となった。 京都や大阪の花柳界、上方舞の世界の地方(じかた)を務める人々によって伝承されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「上方歌」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|