翻訳と辞書
Words near each other
・ 上杉孝實
・ 上杉孝長
・ 上杉宋次郎
・ 上杉宏樹
・ 上杉宗憲
・ 上杉宗房
・ 上杉定勝
・ 上杉定実
・ 上杉定憲
・ 上杉定成
上杉定昌
・ 上杉定正
・ 上杉定興
・ 上杉定長
・ 上杉定頼
・ 上杉実元
・ 上杉実勝
・ 上杉家
・ 上杉家廟所
・ 上杉家文書


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

上杉定昌 : ミニ英和和英辞書
上杉定昌[うえすぎ さだまさ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [じょう]
 (n,pref,suf) 1. first volume 2. superior quality 3. governmental 4. imperial 5. top 6. best 7. high class 8. going up 9. presenting 10. showing 1 1. aboard a ship or vehicle 12. from the standpoint of 13. as a matter of (fact) 13. superior
: [すぎ]
 【名詞】 1. Japanese cedar 2. cryptomeria japonica 

上杉定昌 : ウィキペディア日本語版
上杉定昌[うえすぎ さだまさ]
上杉 定昌(うえすぎ さだまさ、1453年宝徳2年) - 1488年5月5日長享2年3月24日))は室町時代の人物。上杉房定の子。上杉顕定上杉房能の兄。初名は定方。左馬助、民部大輔
宝徳2年(1453年)、越後守護上杉房定の長男として生まれる。元服した時期は不明だが、初めは定方と名乗った。
享徳3年(1454年)に享徳の乱が勃発してから父房定は何度も関東へ出陣していた。文正元年(1466年)に1歳年下の弟・顕定は山内上杉家の家督を継ぎ、定方も文明3年(1471年)頃には関東の軍事を任されるようになった。文明6年(1474年)4月までに名乗りを定昌と改めるが、「昌」の字は上杉朝昌の偏諱であり、房定が同時期の扇谷上杉の後継選びに介入しようとしていたと推測されている〔『上越市史 通史編2 中世』 上越市、2004年、244頁。〕。その後も五十子に在陣していたが、文明8年(1476年長尾景春の乱が勃発し、翌9年正月に景春の攻撃で陣が崩壊すると上野国白井へと引いた。以後は白井城に駐在するようになる。
文明18年(1486年)には房定の官途である民部大輔を譲り受け、翌年には家督を譲られた。
その後、山内上杉氏と扇谷上杉氏の争いである長享の乱が起こると定昌は勧農城を攻撃するなど山内上杉顕定を支援していたが、長享2年(1488年)3月24日に白井で従者共々自害した。享年36。原因について上杉房能を擁立しようとする長尾能景らの陰謀であるとする説〔井上鋭夫 『上杉謙信』 人物往来社、1966年、74頁。 『新潟県史 通史編2 中世』 新潟県、1987年、239頁、 など。〕や、扇谷上杉氏による謀殺とする説〔『上越市史 通史編2 中世』 上越市、2004年、246-247頁。〕、扇谷上杉定正方についていた白井城の旧城主である長尾景春ないしその与党によって襲撃されたとする説〔佐脇栄智 『後北条氏と領国経営』 吉川弘文館、1997年、5-6頁。〕がある。
父房定と同様に音に聞こえた風流人であり、文化人らとの交流も厚かった。訃報に触れた連歌師宗祇は定昌のことを「無双の仁慈博愛の武士」であったと三条西実隆に語っている。
== 脚注 ==




抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「上杉定昌」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.