|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 上 : [じょう] (n,pref,suf) 1. first volume 2. superior quality 3. governmental 4. imperial 5. top 6. best 7. high class 8. going up 9. presenting 10. showing 1 1. aboard a ship or vehicle 12. from the standpoint of 13. as a matter of (fact) 13. superior ・ 杉 : [すぎ] 【名詞】 1. Japanese cedar 2. cryptomeria japonica ・ 景勝 : [けいしょう] 【名詞】 1. picturesque scenery
上杉 景勝(うえすぎ かげかつ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将・大名。豊臣政権の五大老の一人。出羽米沢藩初代藩主。上杉謙信を家祖とする米沢上杉家2代目で、上杉宗家(重房を初代として)17代目。 本姓は平氏、後に藤原氏、豊臣氏を経て藤原氏となる。家系は桓武平氏の血を引く長尾氏の生まれで、叔父・上杉謙信の養子となり上杉氏となる〔後述する新発田重家との対立期の織田家の書簡には「長尾景勝」とあり、豊臣秀吉及び島津家の書簡にも「長尾」と散見される。ただし御館の乱前期に景勝が奉納した願文には「藤原景勝」と署名しており、少なくとも謙信没後には平氏長尾氏ではなく藤原上杉氏を称していたことだけは事実である。〕。 == 生涯 == === 出生から家督争いまで === 弘治元年(1555年)、越後国魚沼郡上田庄(現・新潟県南魚沼市)の坂戸城下に上田長尾家当主・長尾政景の次男として生まれる〔南魚沼市樺野沢にある龍澤寺には上杉景勝公生誕の地の石碑がある。また坂戸城跡にも上杉景勝・直江兼続生誕の地という石碑があるが、『新編会津風土記』には景勝は樺沢城で生まれたと記載があることから、樺沢城が有力とされる。〕。 生母は上杉輝虎(謙信)の実姉・仙桃院。輝虎の甥に当たる。長兄が早世したので世子となるが、永禄7年(1564年)の父・政景の溺死を受け、春日山城(現・新潟県上越市)に入って叔父・謙信の養子となった〔ただし、『上杉家御年譜』には永禄2年(1559年)頃には既に景勝が謙信の許にいたとする記述がある。〕。 永禄9年(1566年)に行われた謙信の関東出兵が初陣であると言われている。以降、景勝は上田衆を率いて越中の将・椎名康胤の取成や謙信旗本の吉江資堅の軍役を定めるなど、謙信政権下で重要な役割を担っていく。 天正3年(1575年)、名を長尾顕景(ながお あきかげ)から上杉景勝(一説では長尾景勝)に改めると共に、謙信から弾正少弼の位を譲られた。同年の『上杉家軍役帳』によると総勢375人の軍役を負担し、謙信への尊称であった「御実城様」と似た呼び名である「御中城様」として上杉一門衆筆頭に記載される。 天正6年(1578年)3月13日、謙信が死去すると、後北条氏から人質として出され謙信が養子に迎えた上杉景虎との相続争いが勃発する〔永禄年間に甲斐武田氏の駿河侵攻に対して相模国のと越相同盟を結び景虎が養子として迎えられていたが元亀2年(1571年)に越相同盟は破棄され、武田氏と後北条氏の甲相同盟が回復していた。〕(御館の乱)。これは謙信が後継者を指名しないで急死してしまったことや、越後国の長尾諸家を中心とした、何代にも渡る権力争いなどの複雑な事情が背後に絡んでいると言われる。3月24日、いち早く春日山城本丸と金蔵を占拠した景勝側が有利となり、春日山城下の御館(上杉憲政の屋敷)に立て籠もった景虎と争う。6月には甲相同盟に基づき武田勝頼が景勝・景虎間の調停のため信越国境まで出兵すると一転して景勝は窮地に陥った。 しかし、東上野の割譲と黄金譲渡を条件として武田氏と和睦したことによって武田家の後ろ盾を得た景勝は戦局を覆した。またこのときに勝頼の異母妹・菊姫と婚約し、翌年9月には正室として迎えることで甲越同盟を結び、武田との関係を強化した(上杉家当主が武田家から正室を迎えたのは室町期の上杉禅秀以来)。なお、勝頼は三河国の徳川氏が駿河国に侵攻したため、同年中に越後から撤兵している。 天正7年(1579年)、景虎正室である実姉(妹とも)・清円院は景勝からの降伏勧告を容れずに自害(没日の記録より、景虎とともに鮫ヶ尾城で自害したとの説もある)。同年3月、和議を申し出ようとした養祖父の上杉憲政が景虎の嫡男・道満丸とともに何者かによって討たれる〔これには景勝の命令、景勝側の部下の裏切り、景虎側の部下の裏切り等様々な諸説があり断定はされていない。また、道満丸には信濃国の豪族市川氏に庇護され、生存していたという説がある。〕など徐々に立場を悪くした景虎は自害する。翌天正8年(1580年)には越後国の豪族も追従し、景勝は名実ともに上杉家の当主となった。そして戦後処理では自分に味方した豪族への恩賞は抑えて上田長尾系の家臣を大身に取り立て、謙信と共に戦った国人衆は景虎方だけでなく自派までも粛清して上田長尾が完全支配する体制を築いていく。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「上杉景勝」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|