|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 上 : [じょう] (n,pref,suf) 1. first volume 2. superior quality 3. governmental 4. imperial 5. top 6. best 7. high class 8. going up 9. presenting 10. showing 1 1. aboard a ship or vehicle 12. from the standpoint of 13. as a matter of (fact) 13. superior ・ 杉 : [すぎ] 【名詞】 1. Japanese cedar 2. cryptomeria japonica ・ 氏 : [うじ] 【名詞】 1. family name 2. lineage 3. birth
上杉 氏定(うえすぎ うじさだ、文中3年/応安7年(1374年) - 応永23年10月8日(1416年10月28日))は、室町時代の武将。上杉氏の一族で扇谷上杉家当主。上杉顕定(扇谷上杉家)の養子。実父は上杉頼顕(小山田上杉家)で定重の兄。持定、持朝、娘(今川範忠妻)の父。幼名は鶴寿丸、官位は弾正少弼。又従兄弟に長尾景広。諱の「氏」は、鎌倉公方足利氏満より賜ったものと考えられる。 父の兄弟である顕定の後を継ぎ、鎌倉公方足利氏満・満兼・持氏の三代にわたって仕えた。 応永23年(1416年)に上杉禅秀の乱が勃発した際、氏定は当初劣勢であった持氏方に合力するため出陣したが、上杉氏憲(禅秀)の反乱軍に敗れ重傷を負い、後に持氏らが鎌倉を退去する際は同道できずに応永23年(1416年)10月8日、藤沢において自刃した。 家督は嫡男の持定が継承したが持定もまもなく没し、次男の持朝がその後を継いだ。なお、江戸時代中期の第4代米沢藩主上杉綱憲は、今川氏に嫁いだ氏定の娘の末裔に当たる(上杉氏を参照)。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「上杉氏定」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|