|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 上 : [じょう] (n,pref,suf) 1. first volume 2. superior quality 3. governmental 4. imperial 5. top 6. best 7. high class 8. going up 9. presenting 10. showing 1 1. aboard a ship or vehicle 12. from the standpoint of 13. as a matter of (fact) 13. superior ・ 杉 : [すぎ] 【名詞】 1. Japanese cedar 2. cryptomeria japonica ・ 重 : [おも] 1. (adj-na,n) main 2. principal 3. important ・ 能 : [よく, のう] 1. (adv,n,vs) being skilled in 2. nicely 3. properly 4. well 5. skillfully 6. thoroughly
上杉 重能(うえすぎ しげよし、生年不詳 - 正平4年/貞和5年12月20日(1350年1月28日))は南北朝時代の武将。父は勧修寺別当・宮道入道道免(勧修寺道宏)、母は上杉頼重娘の加賀局。弟に重兼。後に母の兄弟である上杉重顕・憲房の養子となる。同じく頼重娘の清子を母に持つ足利尊氏・直義とは従兄弟同士である。 建武政権下では関東廂番六番の一員として鎌倉に下向。『太平記』には竹の下合戦において、偽の綸旨を作り、渋る尊氏を出陣させたとある。九州落ちにも同行した。室町幕府成立後は伊豆守護に任命。1338年に出仕停止命令を受けているが、直義の執事的存在として働く。一番引付頭人や内談方頭人として活動するが、高師直らと対立。畠山直宗と協力して師直排斥を狙うも、失敗。1349年における師直のクーデターによって捕らえられ、畠山直宗と共に越前へ流された。ここから観応の擾乱が始まったといえる。同年12月、越前にて殺害された。法名は報恩寺秀峯道宏。 憲顕(義兄弟で従兄弟)の子息・能憲と、重行(憲顕と同じく)の子息・重季を養子にしたとされている。なお、重季は通説では名前を「顕能」とされてきていたが、当時の記録に登場する実名は「重季」であり、顕能は早世した重能の実子の名前であったと考えられている〔黒田基樹 編『足利基氏とその時代』戎光祥出版、2013年、P115(木下聡)・P167(黒田基樹)〕。以後この流れは宅間上杉氏と呼ばれる。 == 脚注 == 〔 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「上杉重能」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|