|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 上 : [じょう] (n,pref,suf) 1. first volume 2. superior quality 3. governmental 4. imperial 5. top 6. best 7. high class 8. going up 9. presenting 10. showing 1 1. aboard a ship or vehicle 12. from the standpoint of 13. as a matter of (fact) 13. superior ・ 村 : [むら] 【名詞】 1. village ・ 松 : [まつ] 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) ・ 篁 : [たかむら] (n) bamboo grove
上村 松篁(うえむら しょうこう、1902年(明治35年)-2001年(平成13年))は日本画家。 母は近代美人画の大家、上村松園。息子も同じく日本画家の上村淳之である ==略歴 == *1902年(明治35年) - 京都に生まれる *1921年(大正10年) - 『閑庭迎秋』が帝展に初入選する *1924年(大正13年) - 京都市立絵画専門学校(現:京都市立芸術大学)卒業 *1928年(昭和3年) - 『蓮池群鴦図』が帝展の特選となる *1948年(昭和23年) - 奥村厚一、秋野不矩、山本丘人らと日本画の団体『創造美術』を結成 *1959年(昭和34年) - 芸術選奨文部大臣賞を受賞 *1967年(昭和42年) - 日本芸術院賞を受賞〔『朝日新聞』1967年4月7日(東京本社発行)朝刊、14頁。〕 *1968年(昭和43年) - 京都市立芸術大学名誉教授 *1973年(昭和48年) - 勲三等瑞宝章を受章 *1981年(昭和56年) - 日本芸術院会員となる *1983年(昭和58年) - 文化功労者 *1984年(昭和59年) - 文化勲章 *1994年(平成6年) - 松伯美術館が開館 *2001年(平成13年) - 心不全のため死去。98歳 ※創造美術はその後、新制作協会日本画部を経て創画会となる 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「上村松篁」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|