翻訳と辞書
Words near each other
・ 上条勇
・ 上条勉
・ 上条勝久
・ 上条喬久
・ 上条嘉嗣
・ 上条嘉門次
・ 上条城
・ 上条城 (三河国)
・ 上条城 (尾張国)
・ 上条城 (常陸国)
上条堰
・ 上条大石寺
・ 上条安里
・ 上条宏之
・ 上条宏晃
・ 上条定実
・ 上条定憲
・ 上条小学校
・ 上条当麻
・ 上条恒彦


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

上条堰 : ミニ英和和英辞書
上条堰[かみじょうせき]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [じょう]
 (n,pref,suf) 1. first volume 2. superior quality 3. governmental 4. imperial 5. top 6. best 7. high class 8. going up 9. presenting 10. showing 1 1. aboard a ship or vehicle 12. from the standpoint of 13. as a matter of (fact) 13. superior
: [せき]
 【名詞】 1. dam 2. sluice 

上条堰 : ウィキペディア日本語版
上条堰[かみじょうせき]

上条堰(かみじょうせき)は、日本用水路井堰)。秩父山系から発する荒川から取水し、甲府盆地北縁にあたる現在の山梨県甲斐市南部地域を灌漑する。「上条」は島上条上条郷に由来し、現在では「一ノ堰」の呼称で呼ばれる。
== 上条堰の流路と歴史的景観 ==

上条堰が灌漑する甲斐市南部地域は甲府盆地の北縁に位置し、旧敷島町域にあたる。一帯は東西を荒川と貢川に画されている。荒川は秩父山系から発し南流する笛吹川の支流で、上条堰(一ノ堰)は境・島上条・中下条・大下条を南流し荒川右岸地域を灌漑し、大下条において貢川と合流する。
なお、上条堰の東西には並行して分岐したニノ堰・三ノ堰、宮堰が流れ、荒川から取水し貢川に合流する井堰は計4本流れている。なお、貢川南岸に位置する大下条上河原・中河原・下河原の地域は水系の異なる釜無川水系から取水された井堰を利用している。
現在では上条堰(一ノ堰)は山梨県水産技術センター敷地内にあたる甲斐市牛句上桑木原において荒川支流亀沢川より取水している。同地点は荒川扇状地の扇頂部にあたり、荒川に亀沢川が合流している。取水口には水門〔水門は「マチ」の民俗語彙で呼ばれている。山梨県水産技術センターは1972年昭和47年)に開設され水門はその際に改築されたが、それ以前から存在していたという。〕が設置されており、取水口から500メートルほど南流すると宮堰と分岐する。
その後は県道7号線沿いに流れ、字村続の八幡神社西側を通過し、4.5キロメートルほどの区間をおおむね9か所の支路を分岐して灌漑し、竜王駅に近接する中央本線中央自動車道の交差地点にあたる字大下条字泉尾・深田において貢川と合流している。
上条堰の灌漑する敷島地区南部地域には弥生時代からの定住痕跡が見られ、上条堰と貢川合流地点付近に位置する金の尾遺跡は弥生中期の集落遺跡として知られる。また、金の尾遺跡のほか松ノ尾遺跡、村続遺跡、山宮地遺跡など弥生時代から奈良・平安時代、中世に至る遺跡が連続している。
古代には盆地西部に立評された巨摩郡の中核地域であったと考えられており、貢川を挟んだ甲府市千塚には加牟那塚古墳が存在し、敷島南部地域でも天狗沢瓦窯跡の存在や松ノ尾遺跡からは金銅仏も出土しているなど古代段階から集落が展開していたと考えられている。律令制下では志摩荘域に比定され、中世には松ノ尾・山宮地遺跡において遺構が見られるほか、中世には山岳信仰が成立し、御嶽道に近接する山宮地遺跡からは信仰遺物も出土している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「上条堰」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.