|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 上 : [じょう] (n,pref,suf) 1. first volume 2. superior quality 3. governmental 4. imperial 5. top 6. best 7. high class 8. going up 9. presenting 10. showing 1 1. aboard a ship or vehicle 12. from the standpoint of 13. as a matter of (fact) 13. superior ・ 板 : [ばん, いた] 【名詞】 1. board 2. plank ・ 町 : [まち] 【名詞】 1. (1) town 2. (2) street 3. road ・ 町立 : [ちょうりつ] (n,adj-no) established by the town ・ 東 : [ひがし] 【名詞】 1. east ・ 光 : [ひかり] 【名詞】 1. light ・ 小学 : [しょうがく] 【名詞】 1. grade school ・ 小学校 : [しょうがっこう] 【名詞】 1. primary school 2. elementary school ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 学校 : [がっこう] 【名詞】 1. school ・ 校 : [こう] 1. (n,n-suf) -school 2. proof
上板町立東光小学校(かみいたちょうりつ とうこうしょうがっこう)は、徳島県板野郡上板町西分東光にある公立小学校。 == 沿革 == 西分村で福良一作が経営する私塾「福良塾」を、1872年(明治5年)、学制改革により「東光小学校」と改称した〔『上板町史 下巻』p.881〕。1874年西分村公立とし、「西分村東光小学校」と改称した〔。1886年、西分村滝宮に「滝宮簡易科」を設置〔『上板町史 下巻』p.882〕。同年、学校は西分・椎本両村の管理となり、「西分尋常小学校」と改称された。同時に神宅小学校を統合したが、これは形式的なもので、翌年神宅小学校は再び分離独立した〔。1888年滝宮簡易科が2年制の「滝宮簡易小学校」として独立、1893年4年制の尋常小学校に昇格し「滝宮尋常小学校」と改称、1905年同校を統合合併し、滝宮および馬道に分教場が設置された〔『上板町史 下巻』p.883〕。1907年西分東光8番地(現在地)に校舎が新築され移転、1908年教室が増築され、滝宮・馬道の分教室は廃止された〔。1909年高等科を併設し「板野郡東光尋常高等小学校」と改称した〔。 1926年(大正15年)「大山村立東光尋常高等小学校」と改称、1932年(昭和7年)再び「板野郡東光尋常高等小学校」と改称、1941年国民学校令により「大山村東光国民学校」と改称した〔『上板町史 下巻』p.884〕。太平洋戦争末期の1944年9月から翌年9月までの1年間、大阪市立福国民学校の集団疎開を受け入れた〔『上板町史 下巻』p.885〕。1947年学制改革により「大山村東光小学校」と改称、1955年町村合併による上板町発足により「上板東小学校」と改称、翌年「上板町東光小学校」と改称した〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「上板町立東光小学校」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|