|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 上 : [じょう] (n,pref,suf) 1. first volume 2. superior quality 3. governmental 4. imperial 5. top 6. best 7. high class 8. going up 9. presenting 10. showing 1 1. aboard a ship or vehicle 12. from the standpoint of 13. as a matter of (fact) 13. superior ・ 毛 : [もう, け] 【名詞】 1. hair 2. fur ・ 電気 : [でんき] 【名詞】 1. electricity 2. (electric) light ・ 気 : [げ, き] 1. (suf) (uk) seeming 2. giving the appearance of 3. giving one the feeling of ・ 鉄 : [てつ] 【名詞】 1. iron ・ 鉄道 : [てつどう] 【名詞】 1. railroad ・ 形 : [けい, かたち, ぎょう] 1. (suf) shape 2. form 3. type ・ 貨車 : [かしゃ] 【名詞】 1. freight car 2. van ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
東武ホキ1形貨車(とうぶホキ1がたかしゃ)は、かつて東武鉄道に在籍した事業用貨車(ホッパ車)である。 == 概要 == 1962年(昭和37年)より投入が開始されたバラスト輸送・散布用貨車。全車が富士重工業で製造された。主に工事列車、定期貨物列車の機関車次位に併結されることが多かった。構造は国鉄ホキ800形に準じている。 運用区間は東武鉄道全線に及んだ。主な区間として本線は北千住 - 葛生・第三会沢。東上線は下板橋 - 寄居間と越生線の坂戸 - 越生間であった。なお、東上線に配属されていた2両は本線から転属してきたもので、他の東上線所属貨車同様「東上線常備車」と書かれていた。これは検査が本線の館林機関区内の貨車検修場(重要部検査は杉戸工場)で行われていた関係があったためである。ただし、トキ1形のように国鉄直通はしなかった。 東上線貨物列車廃止と自社貨物列車削減、そして国鉄貨物縮小のあおりを受け、1988年(昭和63年)から廃車が始まった。この中で6両が他社へ譲渡され、秩父鉄道・上毛電気鉄道・茨城交通(鉄道部門は現、ひたちなか海浜鉄道)へ2両ずつ移籍した。他は解体され、形式消滅した。 秩父鉄道では、1990年(平成2年)に1969年(昭和44年)製のホキ9・ホキ10を譲受し、秩父鉄道ホキ1形ホキ1・ホキ2となり、現在も使用されている。 上毛電気鉄道では、1987年(昭和62年)に1964年(昭和39年)製のホキ3、1962年製(昭和37年)のホキ2を譲受し、上毛電気鉄道ホキ1型ホキ1・ホキ2となった。通常時は大胡車両区、或いは新里駅 (群馬県)に留置されているが、概ね春先にはデハ100型に牽引されてバラスト散布工事列車に使用されている。 茨城交通では、1990年(平成2年)にホキ7・ホキ8が導入されたものの入籍はせず、機械扱いとされており、通常は那珂湊駅に留置されている。また、車体標記が東武時代のままになっている。台車が国鉄貨車でよく見られるTR41Cではないのが特徴。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「東武ホキ1形貨車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|