|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 上 : [じょう] (n,pref,suf) 1. first volume 2. superior quality 3. governmental 4. imperial 5. top 6. best 7. high class 8. going up 9. presenting 10. showing 1 1. aboard a ship or vehicle 12. from the standpoint of 13. as a matter of (fact) 13. superior ・ 氏 : [うじ] 【名詞】 1. family name 2. lineage 3. birth
上泉氏(かみいずみし)は、室町時代から戦国時代にかけて上野国桂萱郷上泉(現・群馬県前橋市上泉)に勢力を持った一族。上泉信綱を輩出した家である。通説では大胡氏の一族とされるが、系譜上の関係は不明。 == 概要 == 上泉氏の系譜〔上泉家伝来の系譜(天明6年6月の書)に記載(『前橋市史』第2巻に収録)〕によれば、初代は一色義直の孫の義秀。当時没落していた大胡氏を復興させるため、祖父義直の命により義秀が名跡を継いで大胡に入ったことに始まるという。義秀は大胡氏を復興させた後、本来の大胡一族に拠点たる大胡城を譲り、自らは支城の上泉城を築城し上泉氏を称した。以後は大胡氏を補佐する立場をとり、大胡氏が大胡城を去った後も大胡・上泉周辺に勢力を保持した。ただし、上泉姓に改めたのは信綱のときという説もあり、正確な改姓時期は不明。 また、出自は一色氏と自称するが、遠祖一色義直は丹後一色家当主とは経歴が異なり、義秀父の義春(義直三男)も同様に丹後一色家の人物と別人で、上泉氏と一色氏の系譜関係ははっきりしない。 代々剣術に秀でており、初代義秀は剣術中条流など、時秀は鹿島流、義綱は鹿島神道流を修めており、上泉信綱は新陰流を開いたと伝える。秀胤は後北条氏に仕えたが、泰綱の代に越後の上杉氏に仕官して米沢藩士となった。また信綱三男の行綱の家系が名古屋上泉氏となった。〔諸田政治『上毛剣術史 中-剣聖上泉信綱詳伝』煥乎堂、1984年〕 同時代史料上にみられるのは、長野氏の軍制を記した「上野国群馬郡箕輪城主長野信濃守在原業政家臣録(永禄元戊午年正月廿九日改軍評定到着帳)」(『箕輪町誌』収録)がまず挙げられる。下柴砦の主に本国が勢多郡上泉という「上泉伊勢守時則」がみえる。 また、永禄4年(1560年)の「関東幕注文」(長尾景虎に従った上野の武士が記載)である。白井衆の一員として上泉大炊助〔上泉家伝来の系譜(『前橋市史』第2巻に収録)では、上泉秀胤のこととする。〕がみえる。なお同族とされる大胡氏は厩橋衆である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「上泉氏」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|