|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 上 : [じょう] (n,pref,suf) 1. first volume 2. superior quality 3. governmental 4. imperial 5. top 6. best 7. high class 8. going up 9. presenting 10. showing 1 1. aboard a ship or vehicle 12. from the standpoint of 13. as a matter of (fact) 13. superior ・ 上田 : [うえた, じょうでん] 【名詞】 1. high rice field 2. very fertile rice field ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city ・ 市立 : [しりつ] 1. (n,adj-no) municipal 2. city ・ 川 : [かわ] 【名詞】 1. river 2. stream ・ 小学 : [しょうがく] 【名詞】 1. grade school ・ 小学校 : [しょうがっこう] 【名詞】 1. primary school 2. elementary school ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 学校 : [がっこう] 【名詞】 1. school ・ 校 : [こう] 1. (n,n-suf) -school 2. proof
上田市立塩川小学校(うえだしりつ しおがわしょうがっこう)は、長野県上田市にある公立小学校。 旧・小県郡丸子町地区で同町の最後の編入合併相手塩川村全域と旧小県郡東部町(現:東御市)から編入した地域を校区としている。 == 概要・歴史 == 1965年時点での小県郡丸子町の小学校(すべて町立)は丸子・東内・西内・依田・長瀬・塩川の6校。この内依田以降の3校は北部地域にあったため丸子町北部3校。あるいは1888年に存在していた「長瀬学校」から分れ出たため「旧長瀬学校3校」と呼ばれていたそうだが依田と長瀬は1973年に統合されて廃校、現在の上田市立丸子北小学校が設置された。従って北部3校では唯一統合されなかった学校である。 1873年、学制頒布の翌年に小県郡塩川村を校区とする「塩川学校」として開校。しかし当時の塩川村は1889年の発足以前で南部は同郡藤原田村として独立していたため校区に加えられなかった。1874年に藤原田村が「大同学校」から独立し「明敬学校」を開校。1878年に「明敬学校」を吸収合併するが1882年に再び独立し「藤原田学校」を開校させる。 1886年に「塩川学校」と「藤原田学校」は「大同学校」と合併し「長瀬学校」の塩川・藤原田両分教場となる。そして1889年に小県郡塩川村が藤原田村を編入し発足すると「長瀬学校」は解体。旧塩川を本校、旧藤原田を分教場とする村立塩川尋常小学校として独立する。1895年に高等科の分値により村立塩川尋常高等小学校と改称する。1941年に国民学校令により村立塩川国民学校と改称すると藤原田分教場は分校と改称し終戦。1947年の学制改革により村立塩川小学校と改称と同時に併設で塩川中学校開校し併設中学校は本校のみ設置し分校は小学校のみとなった。 1954年村立塩川小学校藤原田分校は廃止。1956年小県郡塩川村が丸子町に合併し小県郡丸子町立塩川小中学校と改称したが1958年併設していた塩川中学校が小県郡丸子町立→上田市立丸子中学校に統合されて(※1962年から小県郡丸子町立依田川中学校(現:上田市立丸子北中学校)の校区となる)小学校単独に戻った。そして1973年以降を独立を保ち続けて歴史を重ね、2006年の小県郡丸子町・真田町・武石村と上田市の対等合併による新・上田市発足で上田市立塩川小学校と改称するに至った。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「上田市立塩川小学校」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|