|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 上 : [じょう] (n,pref,suf) 1. first volume 2. superior quality 3. governmental 4. imperial 5. top 6. best 7. high class 8. going up 9. presenting 10. showing 1 1. aboard a ship or vehicle 12. from the standpoint of 13. as a matter of (fact) 13. superior ・ 上田 : [うえた, じょうでん] 【名詞】 1. high rice field 2. very fertile rice field ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field ・ 夫 : [おっと] 【名詞】 1. (hum) (my) husband
上田 耕夫(うえだ こうふ、1760年(宝暦10年) - 1832年3月15日(天保3年2月13日〔菩提寺の妙徳寺(東大阪市)が1931年(昭和6年)に作成した『墓籍簿』より。生年は、「許由巣父図」(広兼邸蔵)の款記から逆算。〕))は日本の江戸時代後期の絵師。円山応挙門人。応挙十哲には入っておらず、他の応挙門人と比べても知られているとは言い難いが、江戸後期から幕末期の京都から大坂を中心に活躍し、当時はかなり名の知られた絵師であった。 == 略伝 == 大坂池田出身。本姓は坂上氏、姓は上田。名は莘。字は清茱〔「清菜」とする文献もあるが、茱の読み間違いだと考えられる。〕、号は清水、耕夫。別号に清来、莘野、撲守など〔別号に「鼎湖」とする本もあるが、単純な誤写だろう(木村(2005)p.28)。〕。池田の北ノ口、現在の池田市木部から新町にあたる豪農の出だと言われる。 田能村竹田が記した『竹田荘師友画録』によると、「村瀬栲亭と交流深く、栲亭の家とそれほど遠くなかった。栲亭は常に門を閉じて出歩かなかったが、ただ耕夫が招くと出かけて行った。耕夫の性格は奢侈で、牡丹を数十種類植え、花の盛りには簾や幕を張って大変華やかだった。多くの文人達を迎えて、終日飲み楽しんだ。画は与謝蕪村を好み、その画風を学んだ。画境を極めるのに大いに苦心を重ねたが、京派の画風にとらわれずに別に一派を成した。晩年大阪に移った。聞くところによると昨年亡くなった」とある。栲亭だけでなく、柳沢淇園や上田秋成、中島棕隠「とも交流した。 60歳の時生まれた息子・上田耕冲(こうちゅう)、その子上田耕甫も絵師。墓所は東大阪市の妙徳寺だが、現在耕夫や息子耕冲の墓は見出し得ない。画風は、初期は応挙風で、次第に蕪村・呉春風が加味されていく。花鳥画を得意としたが、風景画、真景図でも単なる写生でない穏やかな画趣を見せている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「上田耕夫」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|