|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 上 : [じょう] (n,pref,suf) 1. first volume 2. superior quality 3. governmental 4. imperial 5. top 6. best 7. high class 8. going up 9. presenting 10. showing 1 1. aboard a ship or vehicle 12. from the standpoint of 13. as a matter of (fact) 13. superior ・ 上田 : [うえた, じょうでん] 【名詞】 1. high rice field 2. very fertile rice field ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field ・ 銀 : [ぎん, しろがね] 【名詞】 1. (1) silver 2. silver coin 3. silver paint ・ 銀山 : [ぎんざん] (n) silver mine ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point
上田銀山(うえだぎんざん)は新潟県魚沼市にあった銀鉱山で、江戸時代の寛永年間から中断期間をはさんで安政年間まで、銀・鉛などの採掘が行われた。 == 歴史 == === 銀鉱の発見と銀山の開発 === * 現在、銀山平と呼ばれているこの地は枝折峠の奥にある秘境の地で、文禄年間より小出島・湯之谷郷の住民によって、川鱒採りやゼンマイ採りが行われていた。 * 1641年(寛永18年)に湯之谷郷折立の百姓・源蔵が赤川表(現・只見川)で銀の垂柱を発見した。源蔵の発見した銀鉱のことは、高田城主・松平光長へと知らされ、大老・酒井忠勝の命により銀山開発命令が高田藩に下された。 * 当時の只見川上流はあまりの秘境のため、高田藩および隣接する会津藩との国境未確定地域となっていたが、この銀鉱山の発見は会津藩を刺激し、にわかに国境争いがわき起こった。解決には15年の年月を要したが、両藩の国境は只見川中央とする裁定が下り、当初の計画通り、公儀御物入(国費)によって銀鉱山の開発が進められることとなった。工事は1656年(明暦2年)に完成し、翌1657年に鉱山開きの神事が執り行われた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「上田銀山」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|