|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 上 : [じょう] (n,pref,suf) 1. first volume 2. superior quality 3. governmental 4. imperial 5. top 6. best 7. high class 8. going up 9. presenting 10. showing 1 1. aboard a ship or vehicle 12. from the standpoint of 13. as a matter of (fact) 13. superior ・ 上田 : [うえた, じょうでん] 【名詞】 1. high rice field 2. very fertile rice field ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field ・ 電鉄 : [でんてつ] 【名詞】 1. electric railway ・ 鉄 : [てつ] 【名詞】 1. iron ・ 形 : [けい, かたち, ぎょう] 1. (suf) shape 2. form 3. type ・ 客 : [きゃく] 【名詞】 1. guest 2. customer ・ 客車 : [きゃくしゃ] 【名詞】 1. passenger car ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
上田電鉄ハフ1形客車(うえだでんてつハフ1がたきゃくしゃ)は、上田交通の前身事業者である上田電鉄(初代)に在籍した客車である。 上田丸子電鉄の設立後に実施された一斉改番に際してサハ10形と改称・改番され、以降は名義上電車の付随車として扱われたものの、実態は客車であった。 == 導入の経緯 == 上田温泉電軌は1939年9月1日に川西線・依田窪線の両路線を軌道路線規格から鉄道路線規格に改良、同時に前者を別所線、後者は西丸子線とそれぞれ改称し、社名も上田電鉄(初代)と改称した。 路線改良を機に輸送力増強が計画され、前年1938年12月16日限りで廃止された九州肥筑鉄道の木造4輪付随車を合計4両譲り受け、ハフ1形1 - 4として導入した。全長は約10メートル未満・窓配置はD6Dの小型車で、当該車両は車内照明(白熱灯)はおろか手ブレーキすら装備されていない(したがって、本来ハフとはならないものである)客車代用の車両であった。現在なら大問題になっているところだが、当時は国家総動員法の施行により戦時体制に組み入れられ、安全運行の考えが無視され、結果危ない車両でも導入可能になったためであり、まさに戦時中の発想が生んだ車両であった。 菅平鹿沢線(後の真田傍陽線)と別所線に2両ずつ配置され、前者はデナ100形に、後者はデナ200形に牽引されて運用された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「上田電鉄ハフ1形客車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|