|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 上 : [じょう] (n,pref,suf) 1. first volume 2. superior quality 3. governmental 4. imperial 5. top 6. best 7. high class 8. going up 9. presenting 10. showing 1 1. aboard a ship or vehicle 12. from the standpoint of 13. as a matter of (fact) 13. superior ・ 上等 : [じょうとう] 1. (adj-na,n) superiority 2. first-class 3. very good ・ 等 : [など] 1. (suf) and others 2. et alia 3. etc. (ら) ・ 水兵 : [すいへい] (n) (naval) sailor ・ 兵 : [へい] 【名詞】 1. (1) (common) soldier 2. rank and file 3. (2) army 4. troops 5. (3) warfare 6. strategy
上等兵(じょうとうへい)は軍隊の階級の一。兵に区分され、伍長または兵長の下、一等兵の上に位置する。 ==日本陸軍== ===概要=== 大日本帝国陸軍では、1938年に兵長が設けられるまで兵の等級の最上位であった。 ここで言う最上位は、上官という意味ではなく、最先任という意味での最上位である。 初年兵にとって上等兵は「先輩」の中の優秀者とみなされていた。 上等兵になれる者は,同年兵の4分の1程度といわれる。伍長勤務上等兵になると、多くても中隊に3人程度である(歩兵中隊の場合、平時は二年兵・初年兵ともにそれぞれ約60名程度)。そのため全ての初年兵にとって、上等兵は憧れの地位であり、入営から4カ月後(時代によるが昭和初期までは3カ月)、第1期検閲終了後に発表される上等兵候補者の発表は、最大の関心事であった。満期除隊して民間の職場に復帰すると、上等兵ならば体力人格ともに優秀者とみなされ、在郷軍人会でも優遇される場合があった。農村の場合は、村の顔役が一席設けてくれるような存在であった。そのため、模範青年としてその後の仕事や嫁取りに良い影響をもたらした。 初年兵の中から選ばれた者が、上等兵候補者特別教育を受け、適任と認められた者が上等兵に進級した。上等兵への進級は、12月頃に行われる第1選抜から始まり、以降順次期間をあけて数次の選抜により決定されていく。真面目に勤務に精励していれば除隊と同時に形式的に上等兵になれる者もいた(これを営門上等兵と称した)。しかし兵隊仲間では在営年次がものをいい、たとえ上等兵であっても年次の浅い兵は万年一等兵の古年次兵には常に敬語を使い、時にはビンタをもらうことがあった。 上等兵の中でもさらに優秀な者は伍長勤務上等兵となり、下士官としての勤務についた。伍長勤務上等兵と一部の上等兵は除隊の際に下士官適任証書〔昭和6年までは「下士適任証書」と呼ばれた。伍長や軍曹などの身分呼称は、この年まで「下士」が正式名称であったため「下士官適任証書」といわず「下士適任証書」といった。なお、海軍では大正9年に「下士」より「下士官」に変更している。証書の見本はURL参照。 www.pref.mie.lg.jp/FUKUSHI/heiwa/shiryou/03-13.htm www.digital.archives.go.jp/DAS/.../Detail_F0000000000000014443 〕が交付され、再度応召した際には、下士官の欠員に応じて伍長に任官した。昭和初期までは、上等兵候補者に選ばれると、よほどのことがない限り満期除隊までには上等兵に進級した。しかし昭和10年代になると上等兵候補者の6~7割程度しか上等兵になれなくなった。これはわざと候補者を増やし、落第者を多くすることにより候補者どうしを競争させ訓練成果をあげ、上等兵の権威を高める狙いがあった。上等兵候補者は起床ラッパの一時間前に起きて銃剣術の間稽古を義務づけられるなど、体力的にも、頭脳的にも過酷な教育がなされたのである。また内務班では古年兵からことある毎に「上等兵候補のくせに、そのざまは何だ」と睨まれた。 上等兵には部隊運営の最末端として様々な役割が命ぜられた。戦時には分隊長(代理)、平時には目端が利き真面目な者が内務班の初年兵掛(しょねんへいがかり)となり、めったに班内に顔をださない内務班長の代理として実際に初年兵の指導を行った。また能筆で算盤のできる者や学歴のある者は事務室の助手として事務に従事した。また腕に覚えのある者は教練の助手として教官(少中尉見習士官准士官)、助教(下士官)の手足となって初年兵を教育した。防災、防犯、風紀の取締まり、人員の確認などを行う週番上等兵などの勤務に交代で当った。 歩哨は一等兵には敬礼しなくても、上等兵には敬礼をしなければならなかった。 ちなみに、憲兵など最下級が上等兵である兵科も存在した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「上等兵」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Private first class 」があります。 スポンサード リンク
|