|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 上 : [じょう] (n,pref,suf) 1. first volume 2. superior quality 3. governmental 4. imperial 5. top 6. best 7. high class 8. going up 9. presenting 10. showing 1 1. aboard a ship or vehicle 12. from the standpoint of 13. as a matter of (fact) 13. superior ・ 上野 : [うえの] 【名詞】 1. section of Tokyo ・ 野 : [の] 【名詞】 1. field ・ 野良 : [のら] 【名詞】 1. rural 2. agricultural 3. fields ・ 良 : [りょう] 【名詞】 1. good
町田 久成(まちだ ひさなり / ひさすみ、1838年1月27日(天保9年1月2日) - 1897年(明治30年)9月15日)は明治時代の日本の官僚、僧侶。旧薩摩藩士(島津氏庶流)。通称・民部、号は石谷。 慶応元年(1865年)、他の18名と共にイギリスへ留学。東京国立博物館の初代館長となる。後に出家して三井寺光浄院の住職となり、僧正となる。実弟に小松清緝(改名前は町田申四郎実種)〔村山知一著 「近世・禰寝文書」参照。同書によると嘉永元年生まれ。町田久長四男。慶応2年に小松家に養子入りし、明治3年10月に小松家の当主となる。明治5年9月に隠居して小松家を出てからの氏名は不詳。〕。小松清廉の妻の千賀は叔母にあたる。 == 略歴 == * 町田久長(伊集院郷石谷〔現在の鹿児島県鹿児島市石谷町。〕領主)と母(国(汲)子、吉利郷〔現在の日置市日吉町吉利にあたる。〕領主小松清穆の長女)の長男として鹿児島城下千石馬場通りの町田屋敷にて出生。 * 19歳の時江戸の「昌平坂学問所」にて就学、同時に有馬新七と出会う。 * 1859年、江戸就学を終え薩摩へ帰郷。御小姓組番頭となる。 * 1863年、大目付に取り立てられる。 「薩英戦争」に本陣警護隊長として参戦。部下に東郷平八郎 * 1864年、「薩摩藩開成所」設立に参加。小松帯刀(家老)、町田久成(大目付・学頭)、大久保一蔵(側役)連名による。 * 1864年、「禁門の変(京都)」に六郷隊(兵士約600人)の隊長として参戦。 * 1865年、1月薩摩藩英国留学生15名を率いて英国留学に出発〔「幕末・維新期の対外関係略年表 」(名古屋大学附属図書館)。〕。 10月よりロンドン大学ユニバーシティカレッジ法文学部の聴講生となる。 * 1867年、2月パリ万国博覧会に参加。6月、英国より帰国すると中井弘と共に上京し大久保利通、西郷隆盛らの武力討幕方針に反対する。 * 1868年、1月参与職外国事務掛となる(同僚に五代友厚、寺島宗則、伊藤博文、井上馨等)。 * その後、参与職外国官判事・長崎裁判所判事・九州鎮撫使参謀・外国事務局判事・外国官判事・外務大丞(外務大臣の直下) * 1869年、7月英国第2王子エディンバラ公アルフレッドの接待責任者を務める。9月、天長節の参賀に無断欠席したため謹慎処分を受ける。〔『太政類典』外編・明治二年~明治三年・治罪法・行刑・参賀・失儀「松岡大学大丞等四名謹慎ノ件」および「町田外務大丞謹慎ノ件」。〕 * 1870年、9月大学大丞に異動。大学南校物産局勤務の時、田中芳男(幕府使節としてパリ万博参加)と再会。「日本初の博物館創設計画」の始まり。 * 1871年、5月西洋医学所薬草園にて「物産会(博覧会)」を開催。大学は文部省へと変わると文部省博物局を設置し、「古器旧物保存方」および「集古館」建設を提言。 * 1872年、3月湯島聖堂にて「勧業博覧会」を開催しウィーン万博への出品物を披露。「名古屋城等保存ノ儀」を建議〔木下直之 「古写真の中の日本 」(國學院大學学術フロンティア事業実行委員会編 『画像資料の考古学』 國學院大學画像資料研究会、2000年12月)。〕。5月壬申検査を主導。 * 1873年、4月「内山下町博物館」開館。 * 1874年、フィラデルフィア万博事務局長となる。 * 1875年、「浅草文庫」設置。 * 1880年、4月博物館主導で上野公園内で「観古美術会」開催 * 1882年、3月 東京帝室博物館(後の東京国立博物館)初代館長に就任 * 同年10月 東京帝室博物館長を辞職 * 1883年、円城寺法明院桜井敬徳師より奈良東大寺戒壇院において円頓菩薩戒を授けられる。10月農商省博物局勤務。杉孫七郎の要請により博物館の宮内庁への移管手続きを手伝う。 * 1885年、3月元老院議官となる。 岡倉天心、フェノロサ、ビゲローが町田宅で受戒。 * 1889年、12月元老院議官を辞職 * 1890年 三井寺光浄院住職となる * 1893年 ビゲローとともにシカゴ万博、万国宗教会議に参加 * 1897年、9月15日療養先の寛永寺明王院で死去 * 1912年、国立博物館裏庭に井上馨、杉孫七郎らの提案で顕彰碑が建立された。碑文は重野安繹が作成した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「町田久成」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|