翻訳と辞書
Words near each other
・ 上野隆博
・ 上野隆太
・ 上野隆紘
・ 上野雄史
・ 上野雄大
・ 上野雄文
・ 上野雅恵
・ 上野音楽学校
・ 上野順恵
・ 上野頼久
上野頼兼
・ 上野頼氏
・ 上野顕太郎
・ 上野風月堂
・ 上野飛偉楼
・ 上野香春焼
・ 上野駅
・ 上野駅 (三重県)
・ 上野駅 (富山県)
・ 上野駅 (石川県)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

上野頼兼 : ミニ英和和英辞書
上野頼兼[うえの よりかね]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [じょう]
 (n,pref,suf) 1. first volume 2. superior quality 3. governmental 4. imperial 5. top 6. best 7. high class 8. going up 9. presenting 10. showing 1 1. aboard a ship or vehicle 12. from the standpoint of 13. as a matter of (fact) 13. superior
上野 : [うえの]
 【名詞】 1. section of Tokyo 
: [の]
 【名詞】 1. field 
: [けん]
  1. (conj,n) and 2. in addition 3. concurrently 

上野頼兼 : ウィキペディア日本語版
上野頼兼[うえの よりかね]
上野 頼兼(うえの よりかね〔『鎌倉・室町人名事典コンパクト版』P.80「上野頼兼」の項(執筆:伊藤一美)より。〕、? - 観応2年/正平6年(1351年9月3日〔)は、南北朝時代武将本姓源氏家系清和源氏の一家系河内源氏の流れを汲む足利氏の支流上野氏である。
父は上野頼遠(のち頼勝)〔〔『尊卑分脉』第3篇 P.261。〕で、上野氏勝の兄にあたる〔。子に上野詮兼がいる〔。法名は以紹〔。官職は左馬助〔〔、右京権大夫〔。丹後石見両国の守護〔。
== 生涯 ==
建武3年/延元元年(1336年)、足利尊氏九州に西走した際に、同年3月から4月にかけて大将軍として筑後黒木城を攻めた〔ことが史料上での初見である〔阪田、1994年、P.5。〕。同じく4月に石見や周防で戦った〔のを機に、守護に任ぜられた石見国での活動が顕著となる〔佐藤、1988年、石見の項。阪田、1994年、P.5。〕。翌年(1337年)3月から4月にかけては石見守護として南朝方を攻撃〔、康永2年/興国4年(1343年)8月には都野〔、10月には井村城〔に出陣し、貞和4年/正平3年(1348年)3月から8月にかけては三隅城を攻撃している〔。この間、頼兼が失態を犯した様子はなく、守護職に在任し続けていたものとみられる〔。
ところが、やがて足利氏が尊氏派とその弟・直義派に分裂して観応の擾乱が起こると、観応元年/正平5年(1350年)6月の段階では長門探題足利直冬(尊氏の子で直義の養子)党の討伐のため高師泰が新たな守護(備後長門守護との兼務)として石見国に入部したことが確認される〔西ヶ谷、1998年、P.194・196。阪田、1994年、P.5。〕。これについては、頼兼では直冬を抑え切れないと考えたか、または頼兼が以前から直義党であり直冬と連動することを恐れたか、のいずれかにより幕府(尊氏派)が師泰を派遣したという解釈がなされている〔が、いずれにせよ頼兼にとっては石見国での活動を評価されないことになるため、直義への接近を図るようになったと考えられている〔。
観応2年/正平6年(1351年)3月には但馬、4月には丹後の守護職を確保している〔西ヶ谷、1998年、P.176・178、P.180・182。〕が、これは同年2月の師泰ら高氏一族の殺害に伴う直義主導の人事の一環であるとされる〔佐藤、1988年、但馬の項。阪田、1994年、P.5。〕。同年7月晦日の直義の北国落ちに際しては「上野左馬助兄弟」が付き従っており〔阪田、1994年、P.5。典拠は『観応二年日次記』。〕、頼兼が観応の擾乱時に直義党であったことは明白〔で、弟の氏勝と同人とされる直勝には直義の偏諱「直」の字が与えられている〔。これに伴い8月には但馬守護が尊氏党の今川頼貞今川基氏の孫)に交代していることが確認される〔西ヶ谷、1998年、P.180・182。〕。同年9月3日に但馬国内にて戦死〔『園太暦』同月12日条(デジタル21頁目)「十二日天晴、今朝丹後国目代光清法師来、申云、去三日、当国守護上野左馬助被打、同四日宮方勢結城已下入部、国中濫妨無度、且又但馬国悪党等可入来旨風聞云々者、」。また、『尊卑分脉』の頼兼の傍注にも「観応年中於但馬国死去」と記されている(国史大系本『尊卑分脉』第3篇 P.261)。〕し、丹後守護については翌10月の段階で尊氏党の仁木頼章丹波守護との兼務)が任ぜられていることが確認できる〔西ヶ谷、1998年、P.178。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「上野頼兼」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.