|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 上 : [じょう] (n,pref,suf) 1. first volume 2. superior quality 3. governmental 4. imperial 5. top 6. best 7. high class 8. going up 9. presenting 10. showing 1 1. aboard a ship or vehicle 12. from the standpoint of 13. as a matter of (fact) 13. superior ・ 上長 : [じょうちょう] 【名詞】 1. one's superior 2. a senior 3. an elder ・ 長 : [おさ] 【名詞】 1. chief 2. head ・ 瀬 : [せ] 【名詞】 1. current 2. torrent 3. rapids 4. shallows 5. shoal ・ 駅 : [えき] 【名詞】 1. station
上長瀬駅(かみながせえき)は、長野県小県郡丸子町(開業時は旧・小県郡長瀬村、現・上田市長瀬)にあった上田丸子電鉄丸子線の駅(廃駅)である。丸子線の廃線に伴い1969年(昭和44年)4月20日に廃駅となった。 急行運転列車は通過した〔書籍『新 消えた轍 5 上信越』(著:寺田裕一、ネコ・パブリッシング、2011年2月発行)28-29,34ページより。〕。 == 歴史 == 丸子鉄道は上田市近郊と小県郡丸子町以外は旅客駅設置にあまり力を入れていなかったため、1925年(大正14年)8月1日の全通当時は4 - 5km間隔に1駅と少く、上記以外の地区の住民は遠い距離を歩いて駅まで行かねばならないほどの不便を長らく強いられていた。当駅の所在地である小県郡長瀬村(当時)では、開通当時開業していた駅は村役場のある中心集落に設置された長瀬駅だけで、中心集落以外の村民は遠くても同駅(場所によっては信濃石井駅)まで歩くという不便を強いられていたが、昭和初期には南部の大字上長瀬地区の人口が増加していた。そこで丸子鉄道は1934年(昭和9年)4月15日に初の追加設置駅としてこの駅を開業した。 * 1934年(昭和9年)4月15日 - 丸子鉄道長瀬駅 - 下丸子駅(後の丸子鐘紡駅)間に新設開業〔書籍『新 鉄道廃線跡を歩く3 北陸・信州・東海編』(JTBパブリッシング、2010年4月発行)210ページより。〕〔書籍『日本鉄道旅行地図帳 全線全駅全廃線 6 北信越』(監修:今尾恵介、新潮社、2008年10月発行)42ページより。〕〔書籍『新 消えた轍 5 上信越』(著:寺田裕一、ネコ・パブリッシング、2011年2月発行)27-28ページより。〕。旅客のみ取扱い〔書籍『私鉄の廃線跡を歩くII 関東・信州・東海編』(著:寺田裕一、JTBパブリッシング、2008年1月発行)165ページより。〕。 * 1943年(昭和18年)10月21日 - 交通統合に伴い上田丸子電鉄丸子線の駅になる〔〔。 * 時期不詳 - 無人化〔。 * 1969年(昭和44年)4月20日 - 丸子線の廃線に伴い廃止となる〔〔〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「上長瀬駅」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|