|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 上 : [じょう] (n,pref,suf) 1. first volume 2. superior quality 3. governmental 4. imperial 5. top 6. best 7. high class 8. going up 9. presenting 10. showing 1 1. aboard a ship or vehicle 12. from the standpoint of 13. as a matter of (fact) 13. superior ・ 顎 : [あご] 【名詞】 1. chin 2. jaw ・ 犬 : [いぬ] 【名詞】 1. dog (carnivore, Canis (lupus) familiaris) ・ 犬歯 : [けんし] 【名詞】 1. eyetooth 2. cuspid 3. dogtooth ・ 歯 : [は] 【名詞】 1. tooth
上顎犬歯(じょうがく けんし、英語名:maxillary canine)は、上顎歯列で側切歯の遠心側に隣接する歯のこと。 正中から3番目にあることから「上顎第三歯」、略して「上顎三番」とも言う。 近心側隣接歯は上顎側切歯、遠心側隣接歯は上顎第一小臼歯、対合歯は下顎犬歯と下顎第一小臼歯である。 ヒトの場合、歯冠が完成するのは6- 7歳時であるが、萌出は11- 12歳と遅い。歯根完成は12- 15歳の頃である〔本川ら, p.53〕。 萌出が周囲の歯よりも遅いため、萌出するスペースが残っていないことがあり、この場合、唇側転移をすることが多い。これを一般に「八重歯(やえば)」と呼ぶ。 == 特徴 == 犬歯は言わば「牙」であり、他の歯に比べ、根が非常に深く頑丈な歯である。平均寿命は日本人で右側が61.8歳、左側が62.1歳となっている〔平成11年歯科疾患実態調査〕。顎の動きをアプローチするために非常に重要な歯であり、「Key teeth」「鍵歯」とも呼ばれる。そのため、矯正治療の際にも抜歯することはほとんどない。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「上顎犬歯」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|