|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 下 : [した, もと] (adv) under (esp. influence or guidance) ・ 出 : [で] 1. (n,n-suf) outflow 2. coming (going) out 3. graduate (of) 4. rising (of the sun or moon) 5. one's turn to appear on stage ・ 民 : [たみ] 【名詞】 1. nation 2. people ・ 義 : [ぎ] 【名詞】 1. justice 2. righteousness 3. morality 4. honour 5. honor
下出 民義(しもいで たみよし、文久元年12月8日(新暦:1862年1月7日) - 1952年(昭和27年)8月16日)は、明治から昭和初期にかけて活動した日本の実業家、政治家、教育者。 和泉国(大阪府)出身。愛知県で石炭商として開業し、実業家福澤桃介の知遇を得て主として中京地方において電気事業を経営した。政治家としては名古屋市会議員、衆議院議員、貴族院多額納税者議員を歴任。また私財を投じて東邦商業学校(現・東邦高等学校)を創設した。実業家・政治家の下出義雄は長男。 == 経歴 == === 生い立ちと教員生活 === 下出民義は文久元年12月8日(新暦:1862年1月7日)、和泉国南郡岸和田城下(現・大阪府岸和田市)に生まれた〔。幼名は「梅吉」で、明治に入ってから民義と称す〔。父の喜多蔵(明治に入り民翁を名乗る)は岸和田で宇治茶と道具類を扱う商人〔。兄の松蔵と4人の姉がいた〔『下出民義自伝』5-7頁〕。1874年(明治7年)、堺にあった河泉学校(後の堺師範学校)に入学し、当時校長であった土屋弘(土屋鳳洲)の下で学ぶ〔。翌年3月、小学校の教員(四等助教)となった〔『下出民義自伝』9-12頁〕。 郷里の小学校で3年ほど勤めた後辞職し、大阪にて師範学校の試験を受けるが落第〔。教員への復帰を願い出て加賀田(現・河内長野市)の学校へ赴任した〔。次いで上京し、陸軍士官学校を受験するがこれも落第〔。郷里に帰った後加賀田の学校に復帰し、2年ほどで岸和田の学校に転ずる〔。この頃より政治家を目指して法律の勉強を始め、ほどなくして再び大阪に出て、小学校に勤めながら関西法律学校(関西大学の前身)に通うようになった〔。同校には2年ほど通い、その間に安治川小学校の校長にまで昇進していた〔『下出民義自伝』13-18頁〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「下出民義」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|