|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 下 : [した, もと] (adv) under (esp. influence or guidance) ・ 北 : [きた, ほく] (n) north ・ 沢 : [さわ] 【名詞】 1. (1) swamp 2. marsh 3. (2) mountain stream 4. valley 5. dale ・ 駅 : [えき] 【名詞】 1. station
下北沢駅(しもきたざわえき)は、東京都世田谷区北沢二丁目にある、京王電鉄・小田急電鉄の駅である。駅番号は京王電鉄がIN05、小田急電鉄がOH 07。 京王電鉄の井の頭線と、小田急電鉄の小田原線が乗り入れる、両事業者の共同使用駅である。 == 年表 == * 1927年(昭和2年)4月1日 - 小田原急行鉄道小田原線の下北沢駅開業。 * 1933年(昭和8年)8月1日 - 帝都電鉄の下北沢駅開業。 * 1937年(昭和12年)9月1日 - 小田急、「直通」の停車駅となる。 * 1940年(昭和15年)5月1日 - 帝都電鉄、同じ鬼怒川水力電気系列の小田原急行鉄道に合併して同社の帝都線となる。 * 1941年(昭和16年)3月1日 - 鬼怒川水力電気と小田原急行鉄道が合併、小田急電鉄となる。 * 1942年(昭和17年)5月1日 - 東京横浜電鉄に合併され、東京急行電鉄(大東急)の駅となる。帝都線を井の頭線とする。 * 1945年(昭和20年)6月 - 小田原線にて、従来、新宿駅 - 稲田登戸駅(現・向ヶ丘遊園駅)間のみの運行の「各駅停車」が全線で運行されることとなり、「直通」が廃止される。 * 1946年(昭和21年)10月1日 - 小田原線に準急が設定され、停車駅となる。 * 1948年(昭和23年) * 6月1日 - 東京急行電鉄の解体により、井の頭線が京王帝都電鉄(1998年に京王電鉄と改称)、小田原線が小田急電鉄の所有路線となる。 * 9月 - 小田原線に桜準急が設定され、停車駅となる。 * 1949年(昭和24年)10月1日 - 小田原線に急行が復活し、停車駅となる。 * 1955年(昭和30年)3月25日 - 小田原線に通勤急行が設定され、停車駅となる。 * 1957年(昭和32年) - 小田原線に夏季のみ運行の快速急行が設定され、停車駅となる。海水浴客輸送用の臨時列車であり、2012年時点で運行されている快速急行とは一切関係ない。 * 1960年(昭和35年)3月25日 - 小田原線に通勤準急が設定され、停車駅となる。この頃まで、小田急電鉄の駅の中では新宿駅に次ぎ乗降人員第2位をほぼ維持していた。 * 1964年(昭和39年)11月5日 - 小田原線に快速準急が設定され、停車駅となる。 * 1971年(昭和46年)12月15日 - 井の頭線に急行が設定され、停車駅となる。 * 2002年(平成14年)3月23日 - 小田原線に湘南急行・多摩急行が設定され、停車駅となる。 * 2004年(平成16年)12月11日 - 小田原線に快速急行・区間準急が設定され、停車駅となる。湘南急行は快速急行の設定により廃止。 * 2013年(平成25年)3月23日 - 東京都市計画都市高速鉄道事業第九号線に基づき、東北沢駅 - 世田谷代田駅を含む区間を地下化〔小田急小田原線(下北沢駅付近)の踏切を3月に除却! - 東京都 (平成25年1月31日)〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「下北沢駅」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|