|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 下 : [した, もと] (adv) under (esp. influence or guidance) ・ 唐 : [とう] 【名詞】 1. T'ang-Dynasty (China 618-907) ・ 唐子 : [からこ] (n) boy or doll dressed in ancient Chinese clothes ・ 子 : [こ, ね] (n) first sign of Chinese zodiac (The Rat, 11p.m.-1a.m., north, November) ・ 古 : [ふる] 【名詞】 1. used 2. secondhand ・ 古墳 : [こふん] 【名詞】 1. ancient (mound) tomb
下唐子古墳群(しもからここふんぐん)は、埼玉県東松山市にある古墳群。 石橋地内の塚原古墳群、原坂口古墳群、御嶽山古墳群の総称名である。かつてこの古墳群からは多くの遺物が掘り出され、一部は東京国立博物館に収蔵されている。 * 若宮八幡古墳(下唐子3号墳) *: 直径30メートルの円墳。塚原古墳群の中心的な古墳。埼玉県指定史跡。 * 冑塚古墳(下唐子2号墳) *: 原坂古墳群の中心となっている古墳。直径37メートル、高さ5メートルの2段構成の円墳。横穴式石室から金環2、銀環2、水晶製勾玉2、ガラス製勾玉2、硬玉製勾玉2、琥珀製小玉3、ガラス製小玉10、刀子2、鉄鏃48、馬具、須恵器15出土。これらの出土品は昭和40年8月10日付けで東松山市指定有形文化財に指定された。6世紀後半の築造。 * 御嶽山古墳(下唐子1号墳) *: 御嶽山古墳群の中心。未発掘のためその内容は不明。7世紀中頃の築造。 == 参考文献 == * 塩野博 『埼玉の古墳 比企・秩父』 さきたま出版会、2004年 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「下唐子古墳群」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|