|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 下 : [した, もと] (adv) under (esp. influence or guidance) ・ 村 : [むら] 【名詞】 1. village ・ 三 : [み] 1. (num) three
下村 観山(しもむら かんざん、1873年(明治6年)4月10日 - 1930年(昭和5年)5月10日)は、明治 - 昭和初期の日本画家。本名は晴三郎。 1873年(明治6年)、和歌山県和歌山市に生まれる。8歳のとき東京へ移住。最初狩野芳崖に、その没後は芳崖の親友である橋本雅邦に師事する。東京美術学校(現・東京藝術大学)を第一期生として卒業後、同校で教えていたが、1898年に岡倉覚三(天心)が野に下ったときに行動を共にし横山大観、菱田春草とともに日本美術院の創設に参加した。 1906年、天心が日本美術院を茨城県北部の五浦海岸へ移した際、大観、春草、木村武山とともに同地へ移住し画業を深めた。1917年6月11日、帝室技芸員となる〔『官報』第1458号、大正6年6月12日。〕。 == 代表作品 == *「光明皇后」(1897)(宮内庁三の丸尚蔵館) *「修羅道」(1900)(東京国立博物館) *「鵜鴎図」(1901)(滋賀県立近代美術館) *「ダイオゼニス」(1903)(東京国立近代美術館) *「木の間の秋」(1907)(東京国立近代美術館) *「大原御幸」(1908)(東京国立近代美術館) *「鵜図屏風」(1912)(東京国立博物館) *「白狐」(びゃっこ)(1914)(東京国立博物館) *「弱法師」(よろぼうし)(1915)(東京国立博物館)(重要文化財) *「春雨」(1916)(東京国立博物館) *「楠公」(1921)(東京国立博物館) *「景雲餘彩」(1922)(宮内庁三の丸尚蔵館) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「下村観山」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Kanzan Shimomura 」があります。 スポンサード リンク
|