|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 下 : [した, もと] (adv) under (esp. influence or guidance) ・ 松 : [まつ] 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) ・ 港 : [みなと] 【名詞】 1. harbour 2. harbor 3. port
徳山下松港(とくやまくだまつこう)は、山口県周南市・下松市・光市にわたる港湾である。港湾管理者は山口県。港湾法上の国際拠点港湾、港則法上の特定港に指定されている。瀬戸内工業地域の一角である周南コンビナート地帯や周辺の工場群と各地を結ぶ拠点港湾として機能している。 == 歴史 == 江戸時代、毛利氏のいわゆる「三白政策」により、富田・徳山(以上現在の周南市)・下松の各地域に米・塩・紙を主に取り扱う商港が整備されたのが始まり。1904年(明治37年)、徳山に海軍煉炭製造所(後の海軍燃料廠)が設けられたのをきっかけに、大正時代には日本曹達工業(現トクヤマ徳山製造所)、日本汽船笠戸造船所(現日立製作所笠戸事業所)等多くの企業が進出する。これを受けて1922年(大正11年)、徳山港が開港、特別輸出入港に指定される。 戦後、1948年(昭和23年)に下松港を編入、徳山下松港となる。海軍燃料廠は無くなったものの、跡地に1957年(昭和32年)出光興産が進出。徳山精油所を整備し、石油化学コンビナートの礎を築く。これと相前後して、戦後復興による好景気も手伝って徳山下松港の利用も増加。1951年(昭和26年)に重要港湾への指定、1965年(昭和40年)に特定重要港湾(現・国際拠点港湾)に昇格指定された。以後、徳山地区(旧徳山市域)、新南陽地区(旧新南陽市域)を中心に整備事業が行われている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「徳山下松港」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|