翻訳と辞書
Words near each other
・ 下江秀太郎
・ 下池山古墳
・ 下池沙知
・ 下池田村
・ 下池輝明
・ 下池部
・ 下沖勇樹
・ 下沢嶽
・ 下沢広之
・ 下沢木鉢郎
下河原
・ 下河原 (伊丹市)
・ 下河原朋美
・ 下河原緑地
・ 下河原線
・ 下河原通
・ 下河原駅
・ 下河津村
・ 下河辺三史
・ 下河辺俊行


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

下河原 : ミニ英和和英辞書
下河原[しもがわら]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [した, もと]
 (adv) under (esp. influence or guidance)
: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 
河原 : [かわら]
 【名詞】 1. dry river bed 2. river beach 
: [はら, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation

下河原 : ウィキペディア日本語版
下河原[しもがわら]

下河原(しもがわら)は京都市東山区の地名。下河原の名前は、高台寺山から流れる菊渓川と音羽山から流れる轟川がここで合流し、砂礫地を作っていたことに由来する〔千宗室・森谷尅久監修 『京都の大路小路』、小学館、1994年、276頁。〕。
== 歴史 ==
江戸時代初期、豊臣秀吉の正室である高台院がこの地に高台寺を建立。それに伴って連れてきた芸人が住み着いたのが、後の花街の始まりといわれる。下河原の芸妓は「山根子芸者(やまねこげいしゃ)」と呼ばれ、当時祇園などにいた「茶屋女」とは違い、遊女めいたところがなく、芸に優れていて人々を魅了した。
傾城町(公許花街)嶋原の管下として渡世(免許)が許され、栄え続けた。師匠をむかえ京舞井上流を街の流儀としたのは「祇園新地」(後の祇園甲部祇園東)よりもこちらが先である。明治を迎え、日本最初の博覧会の附博覧として祇園の『都をどり』と共に『東山をどり』が上演されたが(ここに古くからあった「まくづ踊」という伊勢音頭に似た総踊を元としたものという)衰退の一途をたどり、1886年(明治19年)、祇園甲部に合併され、消滅した。現在、花街としての面影は残っていないがお茶屋の鑑札プレートを掲げている民家が数件存在している。周辺に旅館や料亭が多いのも花街だった名残だと言える。
下河原の街の中には下河原通(しもがわらどおり)が通っている。北は八坂神社の正門である南楼門前にはじまり、南は八坂通まで至る。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「下河原」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.